セミナー
オンライン

知らないと危険!その表現が「広告違反」の引き金に~特記表示ルールの改正と、行政処分が相次ぐステマ・特商法を徹底解説~

DCarch

投稿:

今、広告リスクが急増中!
――だからこそ「最新ルール」を押さえて、安全な広告表現を。

広告・販促活動において、いま企業が直面している大きなリスク。

それは、「知らないうちにルール違反」に陥ることです。

実際に、今年の3月に「化粧品の特記表示ルール」の
改正があったことはご存知でしょうか?

特定商取引法(特商法)やステマ規制など、
広告に関する違反が次々と報告されています。

特商法やステマに関しては、違反が発覚すれば、行政処分や課徴金など、
企業にとって深刻なダメージにつながりかねません。

本セミナーでは、
✅ 化粧品広告の特記表示ルール改正のポイント
✅ 特商法・ステマ規制の最新ルールと違反リスク
を、初めての方にもわかりやすく整理してお伝えします。

広告違反を防ぐための必須知識を、たった1時間でわかりやすく整理!

「広告リスクを回避したい」「最新情報をキャッチしたい」という方は、
ぜひこの機会にご参加ください。(参加無料)

【セミナー内容】
第一章 化粧品の特記表示ルールの改正
(1)ルール改正の背景
(2)特記表示とは何か
(3)変更点①:「配合目的」の記載ルール
(4)変更点②:「植物成分」「海藻エキス」などの統括的成分の扱い
(5)変更点③:「ビタミン」等、医薬部外品で有効成分になり得る成分の扱い

第二章 特商法のルール
(1)特商法の主なルール
(2)特商法の規制対象
(3)特商法に違反したらどうなるの?
(4)特商法違反となる判断基準

第三章 ステマ規制のルール
(1)ステマって何が悪いの?
(2)ステマ規制の主なルール
(3)ステマは「なりすまし型」と「利益提供秘匿型」の2種類
(4)ステマ規制に違反したらどうなるの?
(5)ステマ違反となる判断基準

※テキスト作成上の関係で、目次が一部変更になる可能性がございます。

【セミナー概要】
配信日時:2025年5月28日(水) 14:00~15:00

受講料 :無料

申込期限:2024年5月27日(水) 18:00まで

アーカイブ配信期間:2025年5月28日(木)~2025年6月27日(金)

講師  :薬事法広告研究所 代表
     稲留 万希子

主催  :薬事法広告研究所
     (運営 DCアーキテクト株式会社)

【お申し込み・詳細はこちら】
https://www.89ji.com/seminar/250528seminar.html?utm_source=web&utm_medium=nichiryu&utm_campaign=ncr250528