『E-リテイリングシステムズ』と『富士ロジテック』が、オムニチャネル・D2C・EC事業者特化のOMOシステム&フィジカルフルフィルメントサービスで業務提携・サービスローンチ

~ 購買後体験の最大化のために、OMOシステムとフィジカルフルフィルメント物流サービスを連携して提供 ~ 日本全国9拠点の物流センターを展開し、アパレル・フェムテック・コスメ・サプリメント・医薬品など多種多様なD2C/eコマースブランドのフルフィルメントサービスを提供している株式会社富士ロジテック(本社:東京都千代田、代表取締役:井出 洋光、以下富士ロジテック)は、OMO/Eコマース構築プラットフォーム・「Logica」を提供する株式会社E-リテイリングシステムズ(代表取締役社長:中田 恒介 以下、ERS)との協業により、10億以上を目指すD2Cブランドや、オムニチャネルコマースへのビジネスを新規展開または成長拡大を目指している小売マーチャント事業者にむけて、OMO/Eコマースビジネス成長に必要となる「顧客購買後体験」の最大化のための、OMO/Eコマースシステムからフィジカルフルフィルメント物流までのサービスサポートをセットにした『OMO/D2C・ポストパーチェスソリューションサービス』を2022年2月1日(火)より提供開始いたしました。 特徴1:シンプル設定 ERSのLogicaのシステムアークテクトを活用することで、設定ベースでのOMO購買体験の提供が可能なこと。 特徴2:ヘッドレスコマース対応 柔軟なAPI連携機能で、進化するヘッドレスソリューションとの連携が素早く、簡便・低廉な費用でPOCが実施出来ること。 特徴3:フィジカルフルフィルメントで顧客体験をリ・デザイン 複雑かつ、煩雑な、フルフィルメントのリ・デザインを、パートナーと一緒に構築運用できること などのメリットを、OMO事業者と顧客にご提供します。 富士ロジテック『OMO/D2C・ポストパーチェスソリューションサービス』 https://fujilogi.net/products/omo のサービスシリーズとしてご提供します。 【OMO/D2C・ポストパーチェスソリューションサービス】 D2C・eコマース・OMO事業では、 ・POP-UPなどのリアル店舗の重要性が、オムニチャネルとして見直されていきます。 ・リアル店舗での購買体験をデジタルコミュニケーションに繋げることが大事になっていきます。 ・オムニチャネルでの販売・物流の複雑化とそれを解決するフルフィルメントサービスが求められています。 ・DC物流拠点および店舗を活用しての、「BOPIS Buy Online Pick-up In Store」「返品・交換サービス&リバースロジスティクス」などの顧客購買体験の利便性と安心を提供するシステム&サービスです。 ・OMOでの顧客購買後体験の成功のためには、スタッフのはたらきやすさや、店舗オペレーションのDX化などが必須です、それをシンプルに適正費用でご提供します。 ERSと富士ロジテックでは、いままでに、D2C事業者むけシステムとサービスを一緒にご提供してきました、D2C・eコマース事業者が、顧客ニーズの変化への対応に腐心されていることに応えて、従来のフルフィルメント物流サービスがより柔軟に利用しやすくなるように、OMO・eコマースシステム連携をして、顧客購買体験のリ・デザイン・運用業務フローの省力化・コスト低減を実現するサービスとしてご提供していきます。 富士ロジテックが提案しつづけている 「Unboxing=商品を受け取った時、箱を開封した時から感動をお届けしつづけること」 の一環として、 リアル店舗と同様にデジタル購買でも試着、試用(コスメ・サプリ・フェムケアなど)という最初の出会いを「よりストレスフリーにサポート」するサービスから設計しています。 顧客サイドでは、 パーソナラズ化されたコミュニケーションコンテンツとタッチポイントと、ピックアップ&デリバリー先を選択して、購買体験の感動を積み上げることが可能になっています。 購買・再購買・返送・交換・回収などアクションを通じてよりパーソナライズされていくUIとプロセスの簡素化と、スタッフへのデータ共有機能を提供します。 事業者サイドでは、 従来の購買・再購買・返品・交換データに、オムニチャネル購買体験とコミュニケーションを通じて顧客のパーソナライズ情報を預けていただくことで、商品開発デザイン、CEM設計、変化・継続するパーソナルデータ収集など、購入体験の質の向上にフィードバックできるサービスです。 本サービスは、これからの顧客購買後体験(CX)の向上において、システムとコミュニケーションと物流フルフィルメントサービスを一体連携されたサービスとして、デジタルコマースだけではなく、オムニチャネルコマースとしてリアル店舗との連動した情報と物をお届けするサービスをしてご提供していきます。 【サービスの仕様】 ・「顧客購買体験」最大化のための、OMOコマースデザイン・ロジックの設計・運用サービス。 ・デジタルマーケットプレイスとリアル店舗を連携させた、顧客データの統合と購買体験のためのシステム提供 ・オムニチャネル在庫連携システム&サービス ・オムニチャネル物流フルフィルメント設計・運用サービス ・返品・交換・回収顧客体験デザインとシステム設計・運用サービス。 ・返品・交換・回収リバース物流サービスの設計・運用サービス。 【本サービスを採用する7つの特徴と理由】 ・OMOでのCX「購入後体験」の重要なポイントである、UIとデータと商品を結びつけます。 ・OMOを強化する、顧客「購入前・後体験」心理的壁の透明化を実現します。 ・ストレスフリーの、購買と商品配送・ピックアップ、返品・交換体験を提供します。 ・パーソナライズデータの取得とカスタマーロイヤリティプログラムの活用で購買体験満足度向上による「ファン」醸成促進を、リアル店舗スタッフと一緒に提供できます。 ・シンプルなUIの顧客コミュニケーションとタッチポイントのOMOプラットフォームとプロセスを提供します。 ・システムフレームワークの特徴から、顧客購買プロセスの変更追加時のコスト削減・セーブと可能です。 ・フィジカルフルフィルメントサービスをOMOシステム・WMSとともに提供しますので、煩雑化・複雑化を回避出来ます。 【連携サービス】 オムニチャネル構築サービス:Logica 【お役に立てる情報を発信】 オムニチャネルコマース・D2Cスタートアップ事業者向けに「eコマースコラム」「Voice インタビュー」にて、事業成長・成功のお役に立てる情報を発信しています。 ・eコマースコラム https://fujilogi.net/pages/column ・Voice インタビュー https://fujilogi.net/pages/voice *顧客購買体験CEM(Customer Experience Management) 顧客が商品やサービスを購入するプロセスや利用シーンに価値のある経験や体験を、提供します。 「ファン(ロイヤルカスタマー)」とコミュニケーションをすることでブランドを共に育む行動マネージメント。 これらからの「カスタマーエクスペリエンス:CX」は、商品やサービスの物理的な価値のみでなく、心地よい感動や満足感といった顧客の心理的・感覚的な価値を、D2C事業者と一緒に創り上げていくことであると、わたしたちは提言し続けていきます。 顧客のロイヤリティという主従関係ではなく、顧客が商品やサービスに対して感じる信頼や愛着があってこその、真のD2Cモデルであるとの評価されてほしいとの願いです。 これらの顧客とのコミュニケーションとアクションを高めることで、再購入・リピート率の向上や購入単価アップだけではなく、ソーシャルでのコラボレーションをもたらすアンバサダーカスタマーの創出を目指していく仕組みとサービスを提供していきます。 【会社概要】 会社名:株式会社富士ロジテック 所在地:東京都千代田区丸の内3-4-1 新国際ビル8階 代表取締役:井出 洋光 事業拠点:平和島、板橋、足立、葛西、厚木、船橋、埼玉、 館林、福岡 事業内容: 倉庫業 / 貨物自動車運送事業 / 貨物利用運送事業 / 不動産賃貸事業 / 物流システムの企画、開発、設計、施工、管理業務 / 医薬機器製造業/ 医療機器販売業 / 医薬品店舗販売業 URL:https://www.fujilogi.co.jp/group/fujilogitech.php 【株式会社E-リテイリングシステムズ】 会社名:株式会社E-リテイリングシステムズ 所在地:東京都中央区日本橋3-2-14 日本橋KNビル4F 代表者:代表取締役社長 中田 恒介 事業内容: ■IT(情報技術)に関する各種業務のコンサルティング並びにそれに関連するシステムの構築及び運用保守サービス業 ■OMO・eCommerceソフトウェア開発・販売 URL:https://www.eretailing.systems/ 【お客様からのお問い合わせ】 TEL:03-5208-1151 URL:https://fujilogi.net/pages/inquiry

【ミニセミナー】ニコダームリサーチがおすすめする経皮吸収試験3選

「経皮吸収」「肌への浸透性」は 化粧品や化粧品原料開発において、永遠のテーマですよね。 最近では、美顔器などの美容機器や特殊デバイスを用いて吸収促進を試みるケースも増えています。 経皮吸収試験で得られるデータは製品開発の近道となり、 他社との差別化をはかる絶好の訴求点になるかもしれません! 今回のミニセミナーでは、そんな経皮吸収性試験の概要とニコダームリサーチがご提案できる3つの試験手法について、15分に凝縮してご紹介いたします。 ぜひお気軽にお申込みください  配信期間|2022年2月21日(月)9時~2月24日(木)17時  テーマ |ニコダームリサーチがおすすめする経皮吸収試験3選 ミニセミナー  方法  |オンデマンド配信       (お申込みいただいた方に、後日詳しい参加方法をご案内いたします)  講師  |株式会社ニコダームリサーチ 評価部部長 吉田 大介  備考  |法人様向けのセミナーとなります。       また同業他社の方はお断りさせていただく場合がございます。予めご了承ください。       配信内容の録画、録音は禁止いたします。  申込締切|2022年2月17日 17時 セミナーの詳細とお申込みはこちら>> https://www.nikoderm.com/%E7%B5%8C%E7%9A%AE%E5%90%B8%E5%8F%8E%E8%A9%A6%E9%A8%93%E3%83%9F%E3%83%8B%E3%82%BB%E3%83%9F%E3%83%8A%E3%83%BC%E3%81%94%E6%A1%88%E5%86%85/?utm_source=ndr&utm_medium=bentenpr&utm_campaign=202202_kehiwebseminar ――――――――――――――――――――――――――――――  こんなお悩みを持つ方にお勧めのセミナーです! ―――――――――――――――――――――――――――――― ・化粧品の製品開発、原料開発を担当している ・経皮吸収試験でどのような試験手法があるのかを知りたい ・有効成分が浸透することを販促に活用したい ――――――――――――――――――――――――――――――  当日はこのような事をお話しいたします! ―――――――――――――――――――――――――――――― ・経皮吸収は、具体的にどのように評価するか ・経皮吸収試験の活用 ・ニコダームリサーチの経皮吸収試験とアウトプット例      ①三次元組織モデル      ②ヒト摘出皮膚      ③テープストリッピング 皆様のお申込みをお待ちしております!

追加開催!知識ゼロからはじめる“安全性評価”の入門セミナー

自社内に安全性に関する知識や経験があまりない中で、 世の中に製品を出すことに不安を感じている方もいらっしゃるのではないでしょうか? 本セミナーは、安全性評価の歴史やルール、広告表示に関する 押さえておきたいポイントを凝縮し、安全性評価の 「なるほど!」 を詰めこみました! 昨年12月にも開催した本セミナーですが、ありがたい事に大変好評で、追加開催のご要望も多くいただきましたので、第二回目はオンデマンドにて開催いたします。  配信期間|2022年2月14日(月)9時 ~ 2月16日(水)17時  テーマ |参考事例つき!知識ゼロからはじめる安全性評価入門セミナー  方法  |オンデマンド配信       (お申込みいただいた方に、後日詳しい参加方法をご案内いたします)  講師  |株式会社ニコダームリサーチ 代表取締役社長 京谷 大毅                     営業部 事務・企画グループ 大野 恵里  備考  |法人様向けのセミナーとなります。       また同業他社の方はお断りさせていただく場合がございます。予めご了承ください。       配信内容の録画、録音は禁止いたします。  申込締切|2022年2月9日(水) 17時 セミナーの詳細はこちら>> https://www.nikoderm.com/%E8%BF%BD%E5%8A%A0%E9%96%8B%E5%82%AC-%E5%AE%89%E5%85%A8%E6%80%A7%E8%A9%95%E4%BE%A1%E3%81%AE%E5%85%A5%E9%96%80%E3%82%BB%E3%83%9F%E3%83%8A%E3%83%BC%E3%81%AE%E3%81%94%E6%A1%88%E5%86%85/?utm_source=ndr&utm_medium=bentenpr&utm_campaign=202202_safetywebseminar ※2021年12月23日に開催しました 「参考事例付き!知識ゼロからはじめる安全性評価入門セミナー」と同様の内容となっております。予めご了承ください。 ――――――――――――――――――――――――――――――  こんなお悩みを持つ方にお勧めのセミナーです! ―――――――――――――――――――――――――――――― ・自社製品を上市するために必要な安全性評価を知りたい ・「○○テスト済み」と、商品パッケージや広告で訴求したい ・異業種から化粧品業界に参入し、基礎知識をつけたい ・安全性評価の業務に携わってきたけれど今さら上司に聞きにくい疑問点もあり、不安もある ・安全性評価について、後輩に質問され、ヒヤッとした ――――――――――――――――――――――――――――――  当日はこのような事をお話しいたします! ―――――――――――――――――――――――――――――― 化粧品市場の、「安全性」分野において、化粧品や化粧品原料における安全性評価の重要性、最終製剤と原料の評価方法の違い、歴史とルールなどなど・・押さえておきたいポイントをぎゅっと凝縮してお話します。また、製品やシーンごとに必要だと考えられる安全性評価のサンプル事例もご紹介いたします! 皆様のお申込みをお待ちしております。

削除

削除

サブスクでコスメを実店舗出店できる「GAKUYA」の先行案内

初めてご連絡差し上げます 株式会社N2i 取締役COOの清水と申します。 弊社はAI&ITスタートアップでございます。 今回は弊社のAI・システム開発力を用いて、RaaS(リテール・アズ・ア・サービス )サービス「GAKUYA」の開発を始めています GAKUYAはサブスクで実店舗出店ができるサービスです。 サブスク料金のみで、売上金額は100%出展者様に還元します 企業様に提供するものは 「製品体験の場所&接客」、「行動データ、顧客の声」、「売上100%バック」、「店頭でのイベント実施」 これらを月額定額でパッケージとして提供し、 デモ・陳列・販売など、オフライン商品体験のコストを最小化できるのと、オフラインのリーチと、プロによる施術に組み込むことで 製品の訴求の最大化が見込めます ご興味を持たれましたら 株式会社N2i https://n2i.jp/ 取締役 清水 shimizu@n2i.jp 090 4404 5614 上記までご連絡いただけましたら幸いでございます 何卒、よろしくお願いいたします

化粧品に関する試験検査・成分分析のご相談に実務経験豊富なスタッフが対応いたします

株式会社ブルームは化粧品専門の分析機関です。化粧品業界が初めての方から経験者まで、幅広いニーズに実務経験が豊富なスタッフが対応、これまでに国内大手化粧品会社様、海外有名化粧品ブランド会社様からご愛顧いただいています。薬機法の化粧品基準に基づいた国内・海外化粧品のレギュレーション分析をはじめ、各種成分分析についてもお気軽にお問合せください。 【対象品目】 ■レギュレーション分析(セット分析) レギュレーション分析は海外化粧品の輸入を実施する上で、商品回収となるケースが多い成分をピックアップした基本のセット分析です。品質管理(ロット、バッチ毎の分析)や輸入前チェック(成分表との差異、キャリーオーバーほか)等を目的に多くのお客様にご利用頂いております。 薬機法の化粧品基準で規制されるホルムアルデヒドなどの配合禁止成分、防腐剤、紫外線吸収剤、色素など約80成分を分析します。 ■セレクト分析(個別分析) セレクト分析(個別分析)はセット分析に含まれる成分の個別分析又はセット分析に含まれない成分が対象となります。 株式会社ブルーム HP:http://www.bloom-jp.com/ Email:cosme@bloom-jp.com TEL:0955-70-4701

1月25日開催『化粧品・医薬部外品製造における微生物制御の具体的ポイント』セミナー

微生物危害を受けやすい化粧品・医薬部外品について、製造時の微生物をどのように制御し、確認するのか、 一次汚染対策で必須となる製造工程管理と微生物限度試験にフォーカスし、講師の経験に基づく具体的なノウハウを紹介しながら解説します。 ★講習会概要______________________________ ・日時 :2022年1月25日(火)13:00~16:00 ・受講料:22,000円(税込、テキスト付) ・形式 :Webセミナー(Zoom配信)   お申込・詳細は弊社Webサイトをご覧ください  https://tech-d.jp/seminar/show/5843 ★プログラム______________________________ Ⅰ.微生物の基礎 Ⅱ.微生物制御の重要性  1.回収事例  2.一次汚染と二次汚染 Ⅲ.微生物限度基準及び微生物限度試験法  1.微生物限度基準  2.微生物限度試験法   ① 生菌数・特定微生物試験法   ② 適合性確認   ③ 培地の性能試験 Ⅳ.製造工程の微生物制御  1.怖い防腐剤耐性菌  2.原料・設備・作業環境・作業員の微生物管理  3.微生物汚染リスクと試験法の限界  4.防腐処方設計における一次汚染対策 <こんな方におすすめです> ・品質管理初任者の方 ・教育担当者の方 ・化粧品の衛生管理を学びたい材料メーカー、材料商社等の担当者の方 ____________________________________ お問合せは テックデザイン講習会事務局 info@tech-d.jp までお願いします。

化粧品事業新規参入セミナー202201ー化粧品関連事業への新規参入の進め方と留意点  許可取得、輸入代行、OEM委託など 関連する法律の理解と実際の業務運用について

参加料5500円 対面開催日:2022年1月12日(水)10時45分~ 株式会社アイティエム では定期的に化粧品事業新規参入セミナーを開催しております。 化粧品事業新規参入セミナー202201 として 2022年1月12日(水曜日)10時45分~12時45分 場所:東京都 中央区 京橋 1-17-3 内村京橋ビル 4階 にて行います。 参加条件は、 ●ワクチン2回接種を受けた方 ●サージカルマスクを正しく装着することが出来る方 ●換気のために窓解放するため、暑さ寒さに耐えられる方 ●4階まで階段で徒歩で上がれる方 上記をすべてクリア出来る方のみとさせて頂きます。 化粧品事業への新規参入について ― どのように新規参入するか      薬機法(旧薬事法)の参入障壁をクリアする方法      化粧品を輸入し販売したい、OEM製造で自社ブランドの化粧品を販売したい       そんな事業をお考えの方へ、新規参入の方法、許可の説明~取得 内 容 :化粧品事業への新規参入方法について      化粧品関連事業への新規参入の進め方と留意点      化粧品に関係する、許可の説明       (化粧品製造販売業、化粧品製造業の違い)      輸入代行と自社で許可を取る場合の違い      OEM製造業者への委託時の注意      化粧品に関係する、許可の取り方      許可申請に必要な添付資料      FD申請とは      手順書について      化粧品製造販売業の実務など      Q&A      個別相談 受講料 :5500円(税込み)お振込み手数料ご負担  詳細は下記サイトをご覧ください。 https://cosme-license.tokyo/seminar/

【 1/18@Zoom無料イベント】コスメコンシェルジュ資格オンライン説明会

【 1/18@Zoom無料イベント】「コスメコンシェルジュ」資格についてオンライン説明会を開催いたします! 日本化粧品検定1級合格された方はもちろん、 美容のプロ資格に興味のある方は、ぜひお気軽にお申し込みください。 【日時】2022年1月18日(火)※2回開催  ・昼の部 14:00~15:00 https://cosme-ken.org/page-event/20220118ccd-2/  ・夜の部 19:00~20:00 https://cosme-ken.org/page-event/20220118ccn-2/ 【内容】 ・「コスメコンシェルジュ」資格とは ・資格認定プログラムとは ・資格取得後のサポート制について ・資格活用術 ・資格取得者の声 ・質疑応答 ※内容は変更になる可能性がございます \講義体験つき/ コスメコンシェルジュ資格認定プログラムは4つのパートに分かれて学びます。 本説明会ではその中からメインパートである<成分理解>の特別講義を行います。 化粧品の選び方や成分の読み解きポイントを解説! 【参加資格】「コスメコンシェルジュ」資格にご興味のある方 【参加費】無料 【開催方法】オンラインによるライブ配信 ・配信ツール:Zoom ※視聴方法等はご参加される方に別途ご案内いたします ※前日の1月17日までにメールにてご案内いたします ———————————————— 利用推奨環境 ・Webブラウザ:Google Chrome、Firefox、Edge ※最新のバージョンをご利用ください ・通信速度:3Mbps以上 ※YouTube等の動画が視聴できれば問題ございません ——————————————————- 【申込期限】 2021年1月10日(月)12:00PMまで ▼昼の部のお申し込みはこちら https://cosme-ken.org/page-event/20220118ccd-2/ ▼夜の部のお申し込みはこちら https://cosme-ken.org/page-event/20220118ccn-2/ ・インターネットからお申込みいただいた場合、確認メールが送信されます。 ※お申し込みをされる前に“info@cosme-ken.org”のドメインの受信許可設定してくださいますようお願いいたします。 ・事前にお申し込みをされていない方はご参加いただけません。 ・申込者多数の場合は、早めに締め切らせていただく可能性がございます。 ・お申し込みの際にご記入いただいた個人情報は同意なく第三者に開示することはありません。

創業100年、安心・信頼の物流サービス『富士ロジテック』D2C・EC事業者/スタートアップ企業向けに返品・交換物流フルフィルメントサービスを提供開始

●タイトル 創業100年、安心・信頼の物流サービス『富士ロジテック』D2C・EC事業者/スタートアップ企業向けに返品・交換物流フルフィルメントサービスを提供開始 ●キャッチコピー ~ 購買後体験の最大化のために返品・交換物流フルフィルメントサービス提供 ~ ●プレス内容 日本全国9拠点の物流センターを展開し、アパレル・フェムテック・コスメ・サプリメントなど多種多様なD2C/eコマースブランドのフルフィルメントサービスを提供している株式会社富士ロジテック(本社:東京都千代田、代表取締役:井出 洋光、以下富士ロジテック)は、ユーザー事業者からのニーズに対応した、「返品・交換物流フルフィルメントサービス」の提供を開始いたしました。 富士ロジテック「返品・交換物流フルフィルメントサービス」 https://fujilogi.net/return キャプチャー:Source: https://fujilogi.net/return 【返品・交換物流フルフィルメントサービスでできること】 D2C・eコマース物流サービスで、返品・交換受付可否・返品・交換理由取得・回収発送手配・倉庫受入検品と在庫戻り処理・交換品配送・返金(またはストアクレジット)・カスタマーサポートまで一括で対応可能なサービスです。 富士ロジテックではD2C及びeコマース事業者からの要望に応えて、従来のサービスにシステム連携をして、業務フローの省力化・コスト低減を実現しました。 返品・交換サービスは、これからの顧客購買後体験(CX)の向上において、必須の物流フルフィルメントサービスとなります。デジタルコマースだけではなく、オムニチャネルコマースの一環としてリアル店舗との連動した物流フルフィルメントサービスをしてもご提供していきます。 顧客にとって購買体験で一番の壁は、商品アイテムのサイズ・カラー・使用感などへの不安です。富士ロジテックが提案しつづけている「Unboxing=商品を受け取った時、箱を開封した時の感動をお届けすること」の1つとして、自宅での試着、試用という最初の出会いをよりストレスフリーなサービスとしてサポートするサービスとして設計しました。 具体的には、顧客サイドでは、返送・交換依頼のUIとプロセスの簡素化、事業者サイドでは、自動可否判断、返送処理、受入処理、交換アイテム発送処理を、富士ロジテック倉庫側への一任処理が可能です。また、返品・交換データは商品開発デザイン、CRM設計、パーソナルデータ収集など、購入体験の質を向上へフィードバックできるサービスです。 【サービスの仕様】 ・顧客からの、返品・交換依頼の受付・可否判断ロジックの設定 ・返品・交換依頼商品の回収手配 ・返品・交換回収商品の倉庫受取・良品検品・在庫戻し ・返品・交換回収商品の在庫ステータス管理(良品在庫戻・商品再生・アウトレット在庫入・廃棄処理など) ・交換商品の自動発送と仮在庫引当 ・顧客データ収集と分析機能 ・クラウドシステムでの顧客UI機能・バックオフィスワークフロー・管理機能の提供 【サービスを採用する5つの特徴と理由】 ・CXの最大要因である、購入後体験の満足度向上による「ファン」醸成 ・購入体験の最大の心理的壁の透明化 ・カスタマーロイヤリティプログラムでの、再・交換購入体験の提供 ・シンプルな顧客コミュニケーションのストレスフリープラットフォームの提供 ・業務オペレーションの省力化とコスト削減セーブ 【連携サービス】 オムニチャネル構築サービス:Logica Shopify・ecbeing・Futureshop・ECCUBEなどのコマースシステム ECサイト専用マーケティングオートメーション:EC-Intelligence WMS:LOGILESS 【お役に立てる情報を発信】 スタートアップ企業や新規eコマース事業者向けに「eコマースコラム」「Voice インタビュー」からお役に立てる情報を発信しています。 ・eコマースコラム https://fujilogi.net/pages/column ・Voice インタビュー https://fujilogi.net/pages/voice 【会社概要】 会社名:株式会社富士ロジテック 所在地:東京都千代田区丸の内3-4-1 新国際ビル8階 設立:2016年9月1日 代表取締役:井出 洋光 事業拠点:平和島、板橋、足立、葛西、厚木、船橋、埼玉、 館林、福岡 事業内容:倉庫業 / 貨物自動車運送事業 / 貨物利用運送事業 / 不動産賃貸事業 / 物流システムの企画、開発、設計、施工、管理業務 / 医薬機器製造業/ 医療機器販売業 / 医薬品店舗販売業 URL:https://www.fujilogi.co.jp/group/fujilogitech.php 【お客様からのお問い合わせ】 TEL:03-5208-1151 URL:https://fujilogi.net/pages/inquiry

化粧品製造販売業、製造業の業務運用サポートー2022年度有料会員募集開始

すでに化粧品や医療機器の許可を持っている方で 経験無いけど自分たちでなんとか許可を取ってしまった、 行政書士さん、コンサルさん等に許可だけ取ってもらった こんな場合、許可取得後の運用が全く分からないと言う状態が発生し困っていると思われます。 (多種の届などが出来ないなど) *行政書士さんやコンサルさん等の契約で「許可取得まで」としているために 許可取得後のサポートが行われていないため、全く運用が分からないと言う事が起こっているようです。 行政書士さんやコンサルさん等との契約は「許可取得~取得後の運用指導まで」を行ってもらう事を前提に費用がどの位なのかを見極めて契約すべきです。 弊社では上記のような方のために すでに、製造販売業、製造業の許可を持っている方を対象に(新規に許可取得をお考えの方は対象外になります) 有料会員制を取らせて頂き、サポートを行います。 パスワード保護されているページのパスワード公開 (その電話、メールでのサポートなど) FD申請での入力方法のサポート (その電話、メールでの質疑応答) 実作業が発生しないメールや電話での質問 許可更新のアドバイス など 会員年会費:50、000円(税別) 会員期間:毎年1月1日~12月27日 詳細は下記ページかから https://cosme-medicaldevice.com/%E6%9C%89%E6%96%99%E4%BC%9A%E5%93%A1/

【12月9日開催】シリコーン代替に新たな選択肢 サステイナブルオイル「EMOGREEN」

日時:12月9日(木)15:00~15:30 開催:ZoomによるWebセミナー 費用:無料 定員:500名(好評につき増枠!) 今回のセミナーでは、サステイナブルオイル「EMOGREEN(エモグリーン)」をご紹介いたします。 EMOGREEN (EMOGREEN L15、EMOGREEN L19) は、生分解性に優れた100%植物由来のエモリエント剤です。 供給不足が叫ばれているシリコーンオイルの代替として使用可能で、べたつかず、柔らかくなめらかなテクスチャーを演出します。 EMOGREENの魅力を詳しく知りたい方は、是非ご参加ください。 セミナーへのお申し込みは下記URLよりお願いいたします。 https://us06web.zoom.us/webinar/register/WN_G8O9OxCJTN-FwkMSVk0GrQ EMOGREEN L15、EMOGREEN L19は、中国対応、医薬部外品対応、ECOCERT、COSMOS、NATRUE登録原料です。 サンプルや資料のお問い合わせは、当社ホームページ (https://seiwakasei.jp/contact) からお願いいたします。