【化粧品・原料の企画開発担当者様向け】化粧品の安全性・有用性評価基本の「キ」。入門書をご提供します!
新年度が始まり、新製品の開発やリニューアル、新しい原料開発プロジェクトが発足しているのではないでしょうか? また、メンバーの入れ替わり等もあったのではないでしょうか。 中には、今春から、新たに化粧品の企画・開発の担当になり、化粧品の“評価試験”の領域についてイマイチ理解ができていない・・という方もいらっしゃるかもしれません。 ニッコールグループの第三者評価機関ニコダームリサーチでは、そんな方のお手伝いができればと『安全性評価の入門書』と『有用性評価の入門書』をご提供しています! 資料請求はこちらから(無料)▶ https://www.nikoderm.com/%E8%B3%87%E6%96%99%E8%AB%8B%E6%B1%82%E3%83%9A%E3%83%BC%E3%82%B8-%E5%85%A5%E9%96%80%E6%9B%B8/?utm_source=ndr&utm_medium=bentenpr&utm_campaign=20220427_guidebook ハンドブックとしての活用はもちろん新人教育資料や読み物としてもオススメです! 経験者の方ももちろん、復習用にお役立ていただける内容になっています。 すでに資料請求いただいたお客様からは、 「社内にも共有して役立てています」 「断片的だった知識が整理できました」 という嬉しいお声もいただいています。 資料請求はこちらから(無料)▶ https://www.nikoderm.com/%E8%B3%87%E6%96%99%E8%AB%8B%E6%B1%82%E3%83%9A%E3%83%BC%E3%82%B8-%E5%85%A5%E9%96%80%E6%9B%B8/?utm_source=ndr&utm_medium=bentenpr&utm_campaign=20220427_guidebook 当社では、安全性・有用性の各種試験を幅広く受託しております。お困りの点がありましたら、お気軽にご相談ください。 ホームページからお問合せいただけます。▶ https://www.nikoderm.com/?utm_source=ndr&utm_medium=bentenpr&utm_campaign=20220427_guidebook 株式会社ニコダームリサーチ TEL |06-6125-3501 住所|大阪市中央区安土町1-6-14 https://www.nikoderm.com/
OMO/D2C・ポストパーチェスCEMサービス リリースのお知らせ
『シナブル』と『富士ロジテック』が、オムニチャネル・D2C・EC事業者特化のCEMサービスで業務提携・サービスローンチ ~ 購買後体験の最大化のために、顧客コミュニケーションと物流フルフィルメントサービスを連携して提供 ~ 富士ロジテック「OMO/D2C・ポストパーチェスCEMサービス」は、 【OMO/オムニチャネル「顧客購買体験」グロースサービスパック】の1シリーズ 今後求められる、「顧客購買体験」として 1:デジタル+リアルのシームレスな購買体験の提供 2:パーソナライゼーションとデータ共有 3:感動と出会いのある、デジタル+リアルの購買体験 4:ソーシャルコミュニケーション+コマース+ロイヤルカスタマープログラム 5:リアル店舗のECフルフィルメント拠点やラストマイル配送拠点、ECサービス拠点サポート をご提供します。 *顧客購買体験が重要であることについてのコラム一覧はこちら https://fujilogi.net/pages/voice 富士ロジテック OMO/D2C・ポストパーチェスCEMサービス OMO/オムニチャネル「顧客購買体験」グロースサービスパック 【オムニD2C・ポストパーチェスCEMサービス】 2022年からの、OMO・D2C・eコマース・での顧客購買体験では、 ・POP-UPなどのリアル店舗の重要性が、オムニチャネルとして見直されていきます。 いままで、データ連携が煩雑であった、リアル店舗などでの購買体験をデジタルコミュニケーションに繋げることが、シンプル・低廉にご提供出来ます。 ・顧客の広告離れからデジタルマーケティングだけではなく、リアルコミュニケーションの価値が高まっていきます。 購買後の顧客体験をデジタルコミュニケーションと、リアルコミュニケーションを連携した、オムニチャネルコミュニケーションにて連携して醸成することが可能です。 ・OMO/オムニチャネルでの販売・物流の複雑化とそれを解決するフルフィルメントサービスが求められています。 フィジカルフルフィルメントサービスの提供と、それと連動した、購買後のメッセージコミュニケーションとして、デジタル(トランザクションコミュニケーションや)と同梱物・店頭メッセージカードなどとの連携を実現します。 DC倉庫からの、代行発送(エンドレスアイル発送)と、発送・梱包資材の店舗へキット発送、送り状環境と、配送会社との料金タリフ交渉(返品タリフも含む)などのサービスを提供します。 ・顧客にとって購買体験での壁は、商品アイテムのサイズ・カラー・使用感などへの不安と、事業者からの不要なコミュニケーションです。 リバースフルフィルメントサービスとして、DC倉庫および店舗を活用しての「返品・交換・回収サービス」を提供するとともに、顧客購買後体験の安心を醸成するコミュニケーションを提供して安心・信頼をご提供します。 *ポイント:自動可否判断、返送処理、受入処理、交換アイテム発送処理などを、富士ロジテック倉庫側への一任処理が可能です。また、返品・交換受付可否・返品・交換理由取得・回収発送手配・倉庫受入検品と在庫戻り処理・交換品配送・返金(またはストアクレジット)・カスタマーサポートまで一括で対応可能なサービスです。 ・オムニチャネルコミュニケーションをデジタル(WEBカタログ・LINEなどのSNSメッセージ・eメール・と)アナログ(スタッフ・店舗・商品・同梱物・ペーパーメディア) を設計(取捨選択)・運用できるように連携サポートします。 富士ロジテックではD2Ceコマース、小売・OMO事業者から、顧客ニーズの変化への対応への要望に応えて、従来の物流フルフィルメントサービスにマーケティングオートメーションシステム連携をして、顧客コミュニケーションデザイン・運用業務フローの省力化・コスト低減を実現するサービスとしてご提供していきます。 本サービスは、富士ロジテックが提案しつづけている 「Unboxing=商品を受け取った時、箱を開封した時から感動をお届けしつづけること」 の一環として、リアル店舗と同様の試着、試用(コスメ・サプリ・フェムケア)という最初の出会い体験と、その後のコミュニケーションをよりストレスフリーにサポートするサービスとして設計しました。 ■メリット: 顧客サイドでは、 パーソナラズ化は、顧客の購買体験で、ブランドとの接点とデータとして重要なポイントとなりつつあります。本サービスにより顧客のライフ態様に応じたコミュニケーションコンテンツとタッチポイントを選択して、リレーションを積み上げることが可能になります。 それに伴って、購買・再購買・返送・交換などアクションを通じてよりパーソナライズされていくデータ提供・提案プロセスが最適化されて提供されることで、不快感の無くすとともにブランドとの一体感を醸成していきます。 事業者サイドでは、 従来の購買・再購買・返品・交換データに、オムニチャネルコミュニケーションのデータを付加することで、より顧客の変化・継続するパーソナルデータ収集情報を預けていただくことが可能です。 それに伴い、商品開発デザイン、CRM設計、購入体験の質の向上などにフィードバックできるサービスです。 本サービスは、これからの顧客購買後体験(CX)の向上において重要な、コミュニケーションと物流フルフィルメントサービスを一体連携されたサービスです。 デジタルコマースだけではなく、OMO/オムニチャネルコマースとしてリアル店舗との連動した情報と商品をお届けするサービスとして進化させてご提供していきます。 デジタルだけではコンバージョンさせることが難しかった見込み客に対しても、Eメールだけではなく、SNSメッセージ:LINEなど、オフラインDM、店頭でのスタッフからのメッセージなどを組み合わせた施策で、効果的なマーケティング&コミュニケーションを展開できるようになります。 また、個別のQRコードを生成してオフラインDMへ埋め込むことが可能なため、誰が・いつ・どの内容に関心をいただいたのかというユーザーのリアクションを、「EC Intelligence」から効果計測することができます。 【サービスの仕様概要】、サービスのお問い合わせはこちらへ https://fujilogi.net/blogs/voice/fujilogi-voice-37 【シナブル】 EC-Intelligence への直接のお問い合わせはこちらへ https://www.scinable.com/?sci_campaign=fujilogitech&utm_source=fujilogitech&utm_medium=cpc&utm_campaign=2020_Mkgcolumn
化粧品事業新規参入セミナー20220414onlineー化粧品関連事業への新規参入の進め方と留意点 許可取得、輸入代行、OEM委託など 関連する法律の理解と実際の業務運用について
無料参加 zoom開催日:4月14日(木)10時00分~11時30分くらい迄 株式会社アイティエム では定期的に化粧品事業新規参入セミナーを開催しております。 化粧品事業新規参入セミナー20220414online として 2022年4月14日(木曜日)10時00分~11時30分くらい迄 zoomを使用して行います。 化粧品事業への新規参入について ― どのように新規参入するか 薬機法(旧薬事法)の参入障壁をクリアする方法 化粧品を輸入し販売したい、OEM製造で自社ブランドの化粧品を販売したい そんな事業をお考えの方へ、新規参入の方法、許可の説明~取得 内 容 : 化粧品事業への新規参入方法について 化粧品関連事業への新規参入の進め方と留意点 化粧品に関係する、許可の説明 (化粧品製造販売業、化粧品製造業の違い) 輸入代行と自社で許可を取る場合の違い OEM製造業者への委託時の注意 化粧品に関係する、許可の取り方 許可申請に必要な添付資料 FD申請とは 手順書について 化粧品製造販売業の実務など Q&A 個別相談 受講料 :無料 詳細は下記サイトをご覧ください。 https://cosme-license.tokyo/seminar/
「100本から作るマイブランド」ミニブック無料プレゼント!
*ダウンロードキャンペーン!! ただいまミニブック「自分でできる化粧品開発・小予算の美容ビジネス」(pdf)を無料プレゼント中! 通常は不可能な小ロット・小予算の化粧品開発の手順を、具体例を挙げて丁寧に解説。 知りたかったことがよくわかるガイドブックです。 詳しくは以下URLまで。 https://reason-lab.com/minimal-cosme/ デザインから考える新しい化粧品OEMのカタチ。 株式会社リーズンラボ
化粧品事業新規参入セミナー20220328夜ー化粧品関連事業への新規参入の進め方と留意点 許可取得、輸入代行、OEM委託など 関連する法律の理解と実際の業務運用について
無料参加 zoom開催日:3月28日(月)20時00分~21時30分くらい迄 株式会社アイティエム では定期的に化粧品事業新規参入セミナーを開催しております。 日中忙しい方のために、夜の開催をおこないます。 化粧品事業新規参入セミナー20220328online夜 として 2022年3月28日(月曜日)20時00分~21時30分くらい迄 zoomを使用して行います。 化粧品事業への新規参入について ― どのように新規参入するか 薬機法(旧薬事法)の参入障壁をクリアする方法 化粧品を輸入し販売したい、OEM製造で自社ブランドの化粧品を販売したい そんな事業をお考えの方へ、新規参入の方法、許可の説明~取得 内 容 :参加費を無料として行うため、集合セミナーのようにテキストはお渡ししません。 化粧品事業への新規参入方法について 化粧品関連事業への新規参入の進め方と留意点 化粧品に関係する、許可の説明 (化粧品製造販売業、化粧品製造業の違い) 輸入代行と自社で許可を取る場合の違い OEM製造業者への委託時の注意 化粧品に関係する、許可の取り方 許可申請に必要な添付資料 FD申請とは 手順書について 化粧品製造販売業の実務など Q&A 個別相談 受講料 :無料 詳細は下記サイトをご覧ください。 https://cosme-license.tokyo/seminar/
化粧品事業新規参入セミナー20220316onlineー化粧品関連事業への新規参入の進め方と留意点 許可取得、輸入代行、OEM委託など 関連する法律の理解と実際の業務運用について
無料参加 zoom開催日:3月16日(水)10時00分~12時00分くらい迄 株式会社アイティエム では定期的に化粧品事業新規参入セミナーを開催しております。 化粧品事業新規参入セミナー20220316online として 2022年3月16日(水曜日)10時00分~12時00分くらい迄 zoomを使用して行います。 化粧品事業への新規参入について ― どのように新規参入するか 薬機法(旧薬事法)の参入障壁をクリアする方法 化粧品を輸入し販売したい、OEM製造で自社ブランドの化粧品を販売したい そんな事業をお考えの方へ、新規参入の方法、許可の説明~取得 内 容 :参加費を無料として行うため、集合セミナーのようにテキストはお渡ししません。 化粧品事業への新規参入方法について 化粧品関連事業への新規参入の進め方と留意点 化粧品に関係する、許可の説明 (化粧品製造販売業、化粧品製造業の違い) 輸入代行と自社で許可を取る場合の違い OEM製造業者への委託時の注意 化粧品に関係する、許可の取り方 許可申請に必要な添付資料 FD申請とは 手順書について 化粧品製造販売業の実務など Q&A 個別相談 受講料 :無料 詳細は下記サイトをご覧ください。 https://cosme-license.tokyo/seminar/
ミューズ倖田來未と歩む ヒト幹細胞培養液 美容液 アビュートさまのインタビューを公開しました。
エステプロフェッショナルの顧客体験サービス品質と、Avex Beauty Method コラボで 「いつもパーフェクトな私でいたいから」を適える成分と処方を提供 株式会社ETERNAL BEAUTY 代表取締役 後藤 入耶 様 へのインタビュー記事です。 https://e-eternal.com/ 本文はこちらになります。 https://fujilogi.net/blogs/voice/fujilogi-voice-28 サマリー: エステサロンのリアルサービスから生れた、オムニチャネルCRMコンセプトとは 西間木: ETERNAL BEAUTY様の事業ミッションや、AVEAUTE(アビュート)ビジネスについては、コマースピックさんのこちらの記事(URL https://www.commercepick.com/archives/14445)をお読みいただければ、後藤社長さまの思いや熱意がより深くご理解頂けると思います。 わたしたち富士ロジテックからインタビューとしては、 「顧客購買体験」としての感動物流サービスの普及を1つのミッションとしていますので、 1:CRM=CXについての思い。 2:CXMは「顧客とのコミュケーション」だと思っていますので、CXMについて お話をお伺いしていきたいと思っております。よろしくお願いいたします。 先ずは、AVEAUTEアビュート https://aveaute.e-eternal.com/ をご購入いただいている顧客へのCRMについてのお考え方とか、お取組みについてお聞かせいただけますでしょうか。 富士ロジテックでは、 インタビュー・取材先を募集しております。 ご連絡お待ちしております。 本企画は、コマースピックさんとの連動企画になります。
【Web動画】防腐剤の化粧品化学セミナー
今回はなぜ化粧品には防腐剤が使われているのか、その防腐剤が微生物に対してどのように働いているのか、肌に対する安全性はどのようにして確認されているのか、最新の防腐剤配合技術も含めて解説します。 Web動画なのでお好きな時にお好きな場所から視聴いただけます。 【セミナー概要】 ・防腐剤の目的 微生物について・腐敗した化粧品の販売禁止・実際に起きた微生物汚染の事例 ・種類とメカニズム 海外で使われているホルマリン放出系について (ファフェの20の危険成分やイミダゾジニールウレアなど) ・安全性 アレルギー性・刺激性だけでなく、環境ホルモンなど最近話題の懸念事項や規制について ・最近の防腐剤トレンド 【講師】 講師:岡部 美代治 氏 ビューティサイエンティスト 山口大学文理学部理学科生物学卒業後、株式会社コーセーの研究所を経て株式会社アルビオンにて商品開発、マーケティング等を担当。数多くのヒット商品を手がける。現在は美容コンサルタントとして活動。 商品開発アドバイス、美容教育アドバイスなどを行う他、講演・セミナーの依頼や雑誌取材なども多い。 化粧品の基礎から製品化までを研究してきた経験をもとに、スキンケアを中心とした美容全般を解りやすく解説し、正しい美容情報を発信している。 【視聴・申込期間】 2022年2月15日~4月15日まで 【受講形式】 Web動画 入金完了後、3営業日以内に当協会より視聴方法をご案内します。 視聴期間内であれば何度でもご視聴いただけます。資料もダウンロードできますのでご利用ください。 ※資料は5営業日以内にご自宅へ発送します 【参加費】 14,850円(税込) ———————————- 【注意事項】 ・インターネットからお申込みいただいた場合、確認メールが送信されます。 お申込みをされる前に“info@cosme-ken.org”のドメインを 許可していただきますようお願いいたします。 ・事前にお申込みをされていない方はご参加いただけません。 ・入金後の申込完了メールが届かない場合は、必ずお問い合わせ下さい。 ・お申し込みの際にご記入いただいた個人情報は同意なく 第三者に開示することはありません。 ・お振込み後のキャンセルおよびご返金はいたしかねますのでご了承下さい。 ただし、定員オーバー、開催中止などで参加をお断りする場合を除きます。
当社製品の販売代理店様・小売店様を募集しております
当社製品の販売代理店様・小売店様を募集しております。 詳しくは、以下URLをご覧いただき、お問い合わせくださいませ。 ■ブランド:BIOHITO ■製品:バイオヒトセラム 30ml 小売価格 15,800円(税込)⇒ 卸価格は直接お問い合わせください。 ヒト幹細胞培養液+レチノール+ビタミンC誘導体+機能性ペプチド+フラーレン+セラミドなどを配合した 高機能美容液 https://www.biohito.com/
【無料】日本化粧品検定オンライン説明会(3/1&3/29)
日本化粧品検定ってどんな検定? 日本化粧品検定1級・2級の試験範囲は? 問題集は必要? などなど 日本化粧品検定に関するオンライン説明会を開催いたします! インターネット環境があれば、ご自宅などお好きな場所から参加が可能ですので、ぜひお気軽にご参加ください。 \受験勉強に役立つ講義体験つき/ 日本化粧品検定2級範囲より『皮膚理論』 ※1級受験を検討されている方も2級も試験範囲となるので必見です! ▼お申し込みはこちらから https://cosme-ken.org/event/ 【開催日程】 ・2022年3月1日11:30(昼の部) ・2022年3月1日19:00(夜の部) ・2022年3月29日19:00(夜の部) 【形式】 オンラインによるライブ配信 配信ツール:Zoom ※視聴方法等はご参加される方に別途ご案内いたします。 【利用推奨環境】 ・Webブラウザ:Google Chrome、Firefox、Edge(バージョンは最新のものをご利用ください。) ・通信速度:3Mbps以上(youtube等の動画が視聴できれば問題ございません。) 【定員】 各回500名 ※定員を超える場合は、早めに締め切る可能性がございますので、ご了承ください 【参加費】 無料 【内容】 ~第一部~ ・日本化粧品検定について ・おすすめの勉強方法 ・検定対策講座(皮膚理論) ・質疑応答 ~第二部~ ・プロ資格について(コスメコンシェルジュ、コスメコンシェルジュインストラクター、コスメライター) ・資格の活用方法 ・質疑応答(皆さまからの疑問にお答えします!) 【応募締切】 ▼3/1の回 2022年2月25日(金)締切 ※視聴URL等の詳細は、説明会前日の2月28日(月)までにご案内いたします ▼3/29の回 2022年3月25日(金)締切 ※視聴URL等の詳細は、説明会前日の3月28日(月)までにご案内いたします
【無料】医薬品医療機器等法基礎講座(厚生労働省後援)◇オンライン
【厚生労働省後援】 薬機法(医薬品医療機器等法)について詳細に解説し、法を守った広告表現や最新の薬機法事例を学ぶ講座を無料開催いたします! ▼お申し込みはこちらから https://cosme-ken.org/page-event/220817/ ▼セミナー内容 1.医薬品医療機器等法(薬機法)とは? 2.薬機法の目的 3.薬機法の主な規制対象 4.医薬品、医薬部外品、化粧品の定義 5.薬機法の広告規制 5-1. 薬機法の課徴金制度 5-2. 医薬品等適正広告基準とは? 5-3. 化粧品等の適正広告ガイドラインとは? 6. NG広告表現例 7. 手作り化粧品について ▼講師 講師:中田 和人 (日本化粧品検定協会 顧問) 大手化粧品メーカーの研究開発・商品企画に26年間従事。 その後経験を活かし合同会社コスメティコスを立ち上げ、化粧品開発コンサルティング、技術アドバイザーとして活動。 ▼受講費 無料 ▼視聴期間 2022年8月17日~9月30日まで ▼視聴方法 Web動画 8月17日に視聴方法のご案内メールをお送りいたします。 ▼申込期日 2022年8月14日まで 【注意事項】 ・インターネットからお申込みいただいた場合、確認メールが送信されます。 お申込みをされる前に“info@cosme-ken.org”のドメインを 許可していただきますようお願いいたします。 ・お申し込みの際にご記入いただいた個人情報は同意なく第三者に開示することはありません。
【3/12ライブ配信】今、求められる化粧品とは? (トレンドセミナー)
コロナ禍における化粧品トレンドとは?最新情報や注目のコスメをわかりやすく解説。 日本化粧品検定協会の代表小西が講師を務めるセミナーです! ライブ配信のため、ご自宅で視聴することができます! ▼お申し込みはこちらから https://cosme-ken.org/page-event/220312/ 【セミナー内容】 1)消費行動の変化 withコロナの生活様式がもたらす変化 ・消費者の購買行動 ・サステナビリティとは? ・各社の接客スタイル(対面→オンラインへ) 2)マスク消費の変化 ・市場動向(各アイテムへの売上影響は?) ・マスク着用による肌変化 ・マスク生活がもたらす新たな需要(国内外のトレンドを解説) 3)巣ごもり消費 ・在宅時間が長くなることでの消費への影響 ・今後のトレンドアイテムは? 【講師】 小西さやか 東京農業大学 食香粧化学科 客員准教授/工学修士 日本流行色協会トレンドメイクカラー選定委員 8年間、化粧品の研究(処方開発)や商品開発に従事 一般社団法人日本化粧品検定協会を設立し、受験者累計68万人を超える美容業界最大級の資格に。文部科学省が後援する唯一の美容資格となる。 現在は、各種協会顧問、学会幹事を歴任。科学的視点から美容、コスメを評価できるスペシャリストとして、「なないろ日和!(テレビ東京)」「BeauTV ~VOCE(テレビ朝日)」TVや雑誌に出演。 【日時】 2022年3月12日(土)14:00~15:30 2営業日前に視聴URLをお送りいたします。 【開催方法】 Zoomウェビナーにて開催 【参加費】 一般:14,850円(税込) 会員:無料 【申込期日】 クレジットカード:3月8日まで 銀行振込:2月28日まで 【注意事項】 ・インターネットからお申込みいただいた場合、確認メールが送信されます。 お申込みをされる前に“info@cosme-ken.org”のドメインを許可していただきますようお願いいたします。 ・事前にお申込みをされていない方はご参加いただけません。 ・入金後の申込完了メールが届かない場合は、セミナー開催日の1週間前までに必ずお問い合わせ下さい。 ・お申し込みの際にご記入いただいた個人情報は同意なく第三者に開示することはありません。 ・お振込み後のキャンセルおよびご返金はいたしかねますのでご了承下さい。 ただし、定員オーバー、開催中止などで参加をお断りする場合を除きます。