グレープフルーツジュースに、善意で、「心臓病の薬を飲まれる方は飲まないでください。」といったような記述をしても医薬品医療機器等法に抵触しますか。
健康雑貨について、医療機器的な使用方法、効能を有する場合、医療機器の承認・認証を受けなければ、広告をしてはならないことは理解しましたが、そのような製品を販売することは問題ないのですか。
美容機器に、装着部分の血行を促す、装着部位のこり及びマッサージ効果、脂肪を燃焼する、痩身効果等は広告しても問題ないですか。
医療機器ではない「活水器」を通した水を飲むことで、「体質が改善する」との広告を行なうことは問題ですか。
エッセンシャルオイル等の香りを吸入することにより気分がよくなるという表示はできますか。
医療機器でない健康機器で「仮性近視が回復」の表現は使用できますか。
化粧品に「メラニン色素の生成を抑える」作用が標ぼうできないのはなぜですか。
表示や広告と同様に、化粧品の添付文書にも「化粧品の効能効果の範囲」は適用されますか
医療用医薬品を医療関係者以外に広告することは、医薬品等適正広告基準により禁止されていますが、 インターネット上に医療用医薬品の情報を掲載する場合、医療関係者のみが閲覧可能な体制をとれば、問題ありませんか。
化粧品にビタミンを配合していることを特記する場合、 「肌荒れ防止成分」や「ひきしめ成分」といった表示は可能ですか。
化粧石鹸に炭を配合した場合、「炭が古い角質をおとし、肌をすべすべにする」という表現は 化粧石鹸の効能効果の範囲内と言えますか。
「二重まぶたの形成」は、化粧品のメーキャップ効果ととらえてよいでしょうか。
「水虫の予防」を、化粧品・医薬部外品で標ぼうすることは可能ですか。
弊社は美容ディーラーをしております。 化粧品製造許可も取得して、OEMで自社ブランド商品も作っております。 このコロナ状況のなか、美容室への直接訪問も難しくなってるので、ネットでの一般販売を始めたいと思っています。 ネット通販を始めるにあたり、新たなOEM先での新商品開発をしたいと思っています。 そこで、泡ただたないクリームシャンプーのOEM先を探しています。 小ロットで申し訳ないですが、100~200個でつくれるでしょうか? デザインも合わせてご依頼できるところを探しています。
初めまして。 創業準備中の牧山と申します。 外資系美容部員、メイクアップアーティストとしての経験を経てブランド立ち上げを考えております。 美容部員時代、私の顧客の方の中には仕事をする上での身嗜みを徹底するため(肌を整え、眉を整え、唇に自然な血色と艶を出す程度)のツールとしてメイク用品をお求めになられるビジネスマンの方が多数いらっしゃったのですが、そのニーズに対して化粧品のデザインは女性向けのものが大半で、お手洗いの個室など人目につかないところで使用しているとの声も聞いておりました。たくさんのお客様と触れ合う中で男性用化粧品、女性用化粧品ではなく性別関係なく誰もが必要な時に周りの目を気にせず手に取れるような化粧品があればと思い、東京発の次世代ジェンダーフリーの化粧品ブランドを立ち上げようと考えました。 そこで、現在委託先のOEM社様を探しているところなのですが小ロット(300〜を目安)でスキンケアだけでなくメイクアップ製品を制作可能な会社様はいらっしゃいますでしょうか... 念のため構想段階ですが商品展開としては下記のように考えております。 日焼け止め コンシーラー フェイスパウダー(無色) アイシャドウパレット ペンシル(3種類) バーム(ヘア、スキンケア) スプレー(フィックスミスト) パッケージデザインについて化粧品特有の丸みのあるデザインではなく、シャープかつかさばらないシンプルなデザインを考えています。 宜しくお願い致します。