弊社の原料持ち込み(石鹸素地及び香料)にて、石鹸を100個などから製造してくださるOEM様を探しております。 もう一点、混ぜて頂きたい原料があり、こちらは直接ご相談したく考えております。 よろしくお願い申し上げます。 セルマーク・ジャパン(株) 依田
こんにちは。 ハーブピーリングを作ってくださるメーカーさんを探しています。最小ロット、費用などご相談させていただけますと幸いです。
現在、シアバター配合のバーム/ヘアWaxを卸先へ出す為 販促物を作成しており シアバター配合を指摘され 成分名(表示名称)と配合目的を併記 してくれと言われたのですが どう表記したら良いか悩んでおります。 何卒よろしくお願いします。
メール便で入るようなソープ容器(厚さ25mm以内)を探しております。 もしお持ちでしたらご連絡いただけると助かります。
弊社は健康食品や化粧品原料の製造を行っております。 これから化粧品製造業の許可を取る予定です。 しかし、この原料を用いて試験を行い、得られたデータを学会などで発表する場合、 化粧品製造業の許可を取ると化粧品の効果を言うことになるから、 製造業許可を取ると学会発表はできないと役所の薬務課に言われました。 本当なのでしょうか? また、実験で得られたデータをHPなどで公開するのも薬事法違反でしょうか?
エコサートについてお尋ねします。 あるスキンケア製品のエコサート認証を取得したいと考えております。 莫大な費用が必要でしょうか? また、認証取得はかなり難しいのでしょうか?
海外ブランドのスキンケア製品には、成分表示を表記していないものがほとんどですが、 なぜ表記していないのでしょうか。しなくてもよいのでしょうか? どのような原料が配合されているのか分かりません。
オリジナルスキンケアをOEM会社様に依頼し、通信販売での展開を検討しております。 製造販売元→OEM会社 発売元→当社 この場合、商材による人的被害などが発生した場合 当社にも製造物責任が適応されますでしょうか? 発売元の責任範囲をご教授ください。 また、一部のOEM会社様より、当社自体が「製造販売元」を取られた方が良い、と勧められますが これはユーザーに与える商品信頼感以外に、OEM会社様のリスクヘッジが要因としてあるのでしょうか?
OEM化粧品を作っていただきたいと思っております。 取引先の農場でつくっている野菜を原料にして欲しいのですが、その様な事は可能でしょうか? 可能であれば、どちらかの原料会社に野菜の状態のまま納めれば良いのか? 何か加工が必要なのか? その他、規制などがあるのか? 教えていただけると幸いです。
薬用○○○○○で申請、許可が下りた製品で、香料のみを変更し、 同じ販売名を使用して商品名は別名にて販売することは可能でしょうか?
化粧品原料のネガティブリストの中には、配合量の上限を設定されているものがありますが、 この上限数値は、どのように定められたものなのでしょうか? 過去の事例などを元に設定されているのか、 それとも厚生労働省が規定した安全性試験などで算出された数値でしょうか? 過去の事例の場合、 「今までにこの濃度では問題があった」というような事例に基づいているのでしょうか?
あきらかにOEMで製造している化粧品で、ホームページ内に、 製造販売元の記載がないのですが、商品自体に製造販売元の記載をすれば、問題はないのでしょうか?
現在、化粧品の製造を外部へ委託(OEM)し、 自社名を記載した、独自ブランドとして販売していきたいと考えております。 そこで気になったのが、製品に自社名を記載し自社ブランドとして市場に流通させるためには、 化粧品製造販売業の許可は必ず必要になるのでは?という点です。 OEMの受託会社が製造許可と販売許可を持っていれば、当社が販売許可を持っていなくても、 自社名を製品に記載し自社製品として販売できるのでしょうか? (要するに、製品に自社名を記載したいということです。)
リポソーム技術を用いたローションの商品化を検討中です。 薬機法上の表現では違反になると聞きました。 言い換えると、どのような言い回しが適切なのでしょうか?
現在、某メーカー様にボディー石鹸の製造を依頼しています。 レシピを作成していただいたのですが、レシピの成分を見て、中国、香港などで 販売できる商品かどうかの判断をしていただける企業様や専門家を 紹介いただくにはどのようなルートやサイトがありますか?