発送代行•物流代行完全ガイド
発送代行はECショップの倉庫管理から発送までをアウトソーシングできる代行サービスであり、オンラインショッピングの需要の増加に伴い、EC事業者の間で注目されています。 発送代行の利用が増加している理由として、EC市場の拡大、発送代行サービスの革新、さまざまな発送代行サービスの登場が挙げられます。EC事業者は発送代行を利用することで、リソースを節約し、コア業務に集中することができます。 ただし、発送代行を利用する際には、物流ノウハウの欠如やきめ細かな要望への対応の難しさなどのデメリットも考慮する必要があります。 全文はこちら https://fujilogi.net/blogs/column/fujilogi-columni-205 目次 1.発送代行とは ・ECの発送をプロに外注すること ・EC事業者は、発送代行を求めている 2.EC物流が抱える課題 3.発送代行の利用が増加している理由 ・EC市場の拡大 ・発送代行サービスの革新 ・さまざまな発送代行サービスの登場 4.EC事業者に発送代行の利用をおすすめする理由 ・忙しいEC物流は、社内リソースに負担が大きい ・OMO、オムニチャネルなど新しい形態への自社対応は困難 ・即日発送、送料無料など発送サービスに求められる条件が厳しい 5.発送代行を利用するメリット ・プロの技で、高い発送品質が維持できる ・固定費が減り、売上連動の変動費になる ・コア業務にリソースを集中できる 6.発送代行を利用するデメリット ・社内に物流ノウハウが残らない ・きめ細かなお客様の要望に応えられない場合がある ・急な変更やキャンセルに対応するのが困難 7.発送代行に依頼できるEC業務の内容 ・入荷・入庫 ・在庫管理 ・物流加工 ・ピッキングと梱包 ・発送 8.発送代行の料金体系 ・入庫費用 ・保管費用 ・梱包費用 ・発送費 9.発送代行を検討するタイミング ・1日の発送量が20個を超えた場合 ・繁忙期で倉庫担当スタッフを増やす検討をしたとき ・EC事業を開始するとき 10.発送代行業者の選び方 ・API連携 ・フルフィルメントサービスの内容 ・倉庫のスペック ・サポートの手厚さ ・D2C物流との相性 11.物流費用に関して 12.富士ロジテックの発送代行サービスの紹介 ・富士ロジテックの発送代行サービスの強み ・取り扱っている商材 ・フルフィルメントサービス ・サービス導入の流れ 13.発送代行のまとめ
化粧品製造販売業許可取得など新規参入セミナー20230704onlineー化粧品関連事業への新規参入の進め方と留意点 輸入代行、OEM委託など 関連する法律の理解と実際の業務運用について
無料参加 zoom開催日:7月4日(火)10時00分~11時30分くらい迄 株式会社アイティエム では定期的に化粧品事業新規参入セミナーを開催しております。 化粧品事業新規参入セミナー20230704online として 2023年7月4日(火曜日)10時00分~11時30分くらい迄 zoomを使用して行います。 化粧品事業への新規参入について ― どのように新規参入するか 薬機法(旧薬事法)の参入障壁をクリアする方法 化粧品を輸入し販売したい、OEM製造で自社ブランドの化粧品を販売したい 倉庫業者さんで化粧品物流の上工程に参入したい そんな事業をお考えの方へ、新規参入の方法、許可の説明~取得 内 容 : 化粧品事業への新規参入方法について 化粧品関連事業への新規参入の進め方と留意点 化粧品に関係する、許可の説明 (化粧品製造販売業、化粧品製造業の違い) 輸入代行と自社で許可を取る場合の違い OEM製造業者への委託時の注意 化粧品に関係する、許可の取り方 許可申請に必要な添付資料 FD申請とは 手順書について 化粧品製造販売業の実務など Q&A 個別相談 受講料 :無料 詳細は下記サイトをご覧ください。 https://cosme-license.tokyo/seminar/
Shopifyグロースハックキャンペーン
Shopifyグロースハックキャンペーン:Shopify運用大全プレゼント 富士ロジテックホールディングスは、株式会社StoreHeroとのコラボとして、日本のD2CEコマースブランドを世界に通じるブランドにグロースハックするための、応援・支援をしています。 「コマース事業者さんとお客さんの出会いと密なコミュニケーション」の大切さのその思いを広く伝えるために、6月1日から、Twitterフォロー・RTキャンペーンを実施します。「Shopify運用大全 最先端ECサイトを成功に導く81の活用法」を抽選でプレゼントします。 全国拠点で物流センターを展開し、コスメ・食品・アパレル・メディカルデバイスなど多種多様な貨物を取り扱う株式会社富士ロジテックホールディングス(本社:東京都千代田、代表取締役:鈴木 庸介、以下富士ロジテックHD)は、株式会社StoreHero(本社:東京都渋谷区、代表取締役:黒瀬 淳一、以下StoreHero)とともに、D2C及びeコマース事業者むけに、Shopify Shopify Plusを活用した、ブランドのグロースハックを応援・支援しています。 StoreHeroさんの「コマース事業者さんとお客さんの出会いと密なコミュニケーション」を通じたコマースビジネスの成長の大切さ、 https://storehero.io/ja/ 富士ロジテックHD がご提供しているブランド・世界観をお届けする「D2C eコマース物流フルフィルメントサービス」での「感動:フィルフィルメント」 https://fujilogi.net/ を広く、知っていただくために、Twitter:フォロー&RT(リツイート)キャンペーンを2023年6月1日(木)00::00より実施します。 みなさんで、「日本のコマースを顧客本位のブラントとコミュニケーションして、応援して、グロースハック」していきましょう。 【キャンペーン詳細】 1:次の2つのTwitter公式アカウントをフォロー @StoreHero1 @Fujilogitech_FF 2:こちらの投稿を 6月30日 23:59分までに RT https://twitter.com/Fujilogitech_FF/status/1663923301180375041 【プレゼント】 「Shopify運用大全 最先端ECサイトを成功に導く81の活用法」 を抽選で、10名様にプレゼント 【StoreHero 黒瀬 淳一さんとのグロースハック対談 YouTube】 Shopify グロースの進め方 with Store Hero StoreHeroさんの、 「テクノロジーを活用した Grow the Friendshipsなグロースモデルで コマース事業者をヒーローにすること」 世界中のコマース事業者をヒーローにするShopify×グロースの進め方 についてお伺いしています。 事例/Tips & 質疑応答 Shopify グロースの進め方 with Store Hero 質疑応答形式で、具体的にクライアント=マーチャント・スタッフさんの力を引き出していくワークフローでコマースビジネスの成長を実現していくのかについて、グロースハックした成功事例/Tipsを交えてお伺いしています。 【会社概要】 会社名:株式会社富士ロジテックホールディングス 所在地:東京本社/東京都千代田区丸の内3-4-1 新国際ビル8階 代表取締役:鈴木 庸介 事業拠点:倉庫・物流センター 東京/千葉/神奈川/北関東/静岡市清水区/静岡市富士・三島大井川・吉田町/浜松/袋井/名古屋/近畿/九州/海外 事業内容:倉庫業 / 貨物自動車運送事業 / 貨物利用運送事業 / 不動産賃貸事業 / 物流システムの企画、開発、設計、施工、管理業務 / 医薬機器製造業/ 医療機器販売業 / 医薬品店舗販売業 URL:https://www.fujilogi.co.jp/company/profile.php 【お客様からのお問い合わせ】 TEL:0120-301674 URL:https://www.fujilogi.co.jp/contact/ 【プレスリリースに関するお問い合わせ】 西間木 智 Tel: 03-5208-1151 Email:st_nishimaki@fujilogi.co.jp
「マインドマップ付 資料進呈中」ブランド立上げの成功の3原則 chipper D2C・EC特化型グロースハック支援 #2
株式会社富士ロジテックホールディングス通販営業 西間木さん と 株式会社chipperのCOOである西田圭佑さん がD2C・EC特化型グロースハック支援についてお話します。 内容は2部構成で、 第1部では商品コンセプト・プロモーション設計術について、支援の事例と結果について説明しました。 第2部ではブランド立上げの3つの原則と、chipperがどのように支援・グロースハックしているかについて。 EC業界の成長や課題にも触れ、マーケティングの重要性や失敗パターンについても言及しいます。 また、chipperからのアドバイスやコンサルティングプランについても説明がありました。 本文はこちら https://fujilogi.net/blogs/news/omni-omo-tv-024 西間木 ありがとうございます。 本日のプレゼン資料はいただけるものでしょうか。 西田さん かしこまりました。配布できないページは省いてご提供します。 それだけではなく、特別に、 僕たちがecを企画する時に考えて企画実行に必要なマインドマップみたいなもの作っています。 こちらは、お問い合わせいただいた方にはお渡しさせていただきます。 ご予算的に難しい場合に関しては、このマインドマップを見ながらご自身で進めてくださいね。 chipper D2C・EC特化型グロースハック支援のお問い合わせは https://corp.chipper.co.jp/contact/?utm_source=Fujilogi&utm_medium=LP&utm_campaign=D2C_Chipper&utm_id=OMOTV_2305%20 YouTubeはこちら https://youtu.be/4dneKanR9_s
事例/Tips & 質疑応答 Shopify グロースの進め方 with Store Hero
富士ロジテックホールディングス通販営業部の西間木智部長が、 株式会社StoreHeroの黒瀬淳一代表取締役CEOに対し、Shopifyを活用したグロースハックについてインタビューしました。 質疑応答形式で、具体的なワークフローと共にコマースビジネスの成長を実現する方法について話し合われました。黒瀬さんは、グローバル展開が可能なサービスを提供するためにShopifyを選んだ理由や、Store Heroの特徴、成功事例、サポート期間や費用、オムニチャネル事例、相談内容や支援のステップなどについて説明しました。また、別のコンテンツでは、Shopifyのフルフィルメント方法や在庫管理に関するガイド、Shopifyのコマース&デザインの基本についても説明されました。 本文はこちら https://fujilogi.net/blogs/news/omni-omo-tv-022 目次 質問1:Shopify をグロースプラットフォームに選択した理由 質問2:Shopify PartnerでStore Heroさんの特徴とは 質問3:Store Heroさんがグロースハックした成功事例 質問4:Store Heroさんのサポート期間 質問5:Store Heroさんのサポート費用は 質問5:Store Heroさんのオムニチャネル事例は 質問6:Store Heroさんにご相談が多いケースは 質問7:Store Heroさんにご相談から支援のステップを教えてください Shopify グロースの進め方 with Store Hero StoreHeroボードメンバー お問い合わせ https://fujilogi.net/blogs/news/omni-omo-tv-022#toc-11 【Shopify運用大全】執筆しました。 https://fujilogi.net/blogs/news/omni-omo-tv-022#toc-12 Shopify & Shopify Plus 関連コンテンツ Shopifyストアのフルフィルメントのポイント #1 https://fujilogi.net/blogs/voice/fujilogi-voice-130 Shopifyストアのフルフィルメントのポイント #2 https://fujilogi.net/blogs/voice/fujilogi-voice-131 Shopify在庫管理に関するガイド https://fujilogi.net/blogs/voice/fujilogi-voice-132 スタートアップのためのShopifyでのコマース&デザインの基本 https://fujilogi.net/blogs/voice/fujilogi-voice-133 Shopify Plusで海外に販売を開始する方法 https://fujilogi.net/blogs/voice/fujilogi-voice-134 YouTubeはこちら https://youtu.be/P11B1PPSllE
化粧品製造販売業許可取得など新規参入セミナー20230607onlineー化粧品関連事業への新規参入の進め方と留意点 輸入代行、OEM委託など 関連する法律の理解と実際の業務運用について
無料参加 zoom開催日:6月7日(水)10時00分~11時30分くらい迄 株式会社アイティエム では定期的に化粧品事業新規参入セミナーを開催しております。 化粧品事業新規参入セミナー20230607online として 2023年6月7日(水曜日)10時00分~11時30分くらい迄 zoomを使用して行います。 化粧品事業への新規参入について ― どのように新規参入するか 薬機法(旧薬事法)の参入障壁をクリアする方法 化粧品を輸入し販売したい、OEM製造で自社ブランドの化粧品を販売したい 倉庫業者さんで化粧品物流の上工程に参入したい そんな事業をお考えの方へ、新規参入の方法、許可の説明~取得 内 容 : 化粧品事業への新規参入方法について 化粧品関連事業への新規参入の進め方と留意点 化粧品に関係する、許可の説明 (化粧品製造販売業、化粧品製造業の違い) 輸入代行と自社で許可を取る場合の違い OEM製造業者への委託時の注意 化粧品に関係する、許可の取り方 許可申請に必要な添付資料 FD申請とは 手順書について 化粧品製造販売業の実務など Q&A 個別相談 受講料 :無料 詳細は下記サイトをご覧ください。 https://cosme-license.tokyo/seminar/
D2C・EC特化型グロースハック支援 #1 商品コンセプト・プロモーション設計術 chipper
株式会社富士ロジテックホールディングス通販営業部は、D2C・EC特化型グロースハック支援について、 株式会社chipper https://corp.chipper.co.jp/?utm_source=Fujilogi&utm_medium=LP&utm_campaign=D2C_Chipper&utm_id=OMOTV_2305 のCOOである西田圭佑氏をスピーカーに迎え、2部構成のセミナーを開催しました。第1部では、商品コンセプト・プロモーション設計術に関する事例を通じて支援の結果について話し合いました。第2部では、ブランド立ち上げの3つの原則と、chipperがどのように支援やグロースハックを行っているかについて話し合われました。chipperはEC/D2C事業者に特化したトータル支援を提供し、マーケティングの知見から事業をサポートしています。また、北海道のスイーツ店を事例に、ECでの売上向上を支援していることも紹介されました。 全文はこちら https://fujilogi.net/blogs/news/omni-omo-tv-023 株式会社chipperはEC/D2Cに特化したトータル支援を行っており、商品コンセプトからデザイン設計、サイト構築、バックヤード設計、リリース、アド運用、CRM、顧客育成まで一貫して支援している。 西田氏はスタートアップの経験を持ち、EC支援ステム開発会社での経験を経て現在はchipperでCOOを務めている。 西田氏の考え方では、EC事業者の課題はツールに依存しており、マーケティングの知見が不足していることが指摘されている。 chipperはトータルでの事業支援を行っており、アフィリエイトや広告などの異なる機能を統合的に設計することで、全体最適な事業を実現している。 ケーススタディとして、北海道のスイーツ店がコロナ禍で来店者が減少した課題が取り上げられる。 EC事業においては失敗もあり、それを学びに活かして次の施策に取り組むことが重要であると説明される。 YouTubeはこちら https://youtu.be/W1SZfLp5nDw
2023 年 スキンケア トレンド 顧客に支持される要素とは
スキンケアとウェルネス業界は、消費者のセルフケアと健康への関心の高まりにより、パーソナライゼーションの重要性が増しています。 消費者は独自の肌タイプ、好み、懸念事項に対応したカスタマイズされた商品やサービスを求めています。 テクノロジーの進化により、人工知能や機械学習を活用したパーソナライズが可能となり、企業は顧客ごとに具体的な商品を提案することができます。このレベルのパーソナライゼーションを採用することで、顧客満足度とロイヤルティを向上させ、競争上の優位性を確保することができます。 全文はこちらから https://fujilogi.net/blogs/voice/fujilogi-voice-201 - スキンケアとウェルネス業界は急速な成長と変革を遂げている。 - パーソナライズされた商品とルーチンが主流になり、万能のソリューションの時代は終わりつつある。 - 消費者は独自の肌のタイプ、好み、懸念事項に対応するテーラーメイドの商品やサービスを求めている。 - カスタマイズ可能なスキンケア処方、DNAベースの推奨事項、パーソナライズされたウェルネスコーチングなどの革新的なソリューションが生まれている。 - テクノロジーがパーソナライゼーションに重要な役割を果たしており、人工知能(AI)と機械学習が使用されている。 - 顧客満足度とロイヤルティを向上させるために、商品とマーケティングの両方で高度なパーソナライゼーションを採用する企業が競争上の優位性を確保できる。 - スキンケアブランドはバイオメトリクスを使用してオーディエンスをセグメント化し、パーソナライズされたマーケティングキャンペーンを作成できる。 - ハイパーパーソナライゼーションにより、顧客のロイヤルティと購買頻度が向上する。 - 「有名人のスキンケア」の時代は終わりつつあり、パーソナライズされたアプローチが重要となっている。 全文はこちらから https://fujilogi.net/blogs/voice/fujilogi-voice-201
Shopify グロースの進め方 with Store Hero
株式会社StoreHero Co-founder & 代表取締役CEO 黒瀬 淳一 さん に、Shopifyを活用しのグロースハックについてお伺いしてきました。 第1回は、StoreHeroさんの、 https://fujilogi.net/blogs/news/omni-omo-tv-021 「テクノロジーを活用した Grow the Friendshipsなグロースモデルで コマース事業者をヒーローにすること」 について 第2回は、 質疑応答形式で、 具体的にクライアントの コマースビジネスの成長を実現していくのか について、Tipsを交えてお伺いしていきます。 世界中のコマース事業者をヒーローにする ■目次 ●Shopify×グロースの進め方 1:グロース課題を整理 2:グロースモデルを設計 3:KPI/施策設計 4:グロースワークフローを設計 5:グロースワークフローを運用 ●ワークフローへのこだわりの理由 ●グロースパトーナー制度 ●各種運用アドバイス & 代行 YouTubeはこちら https://youtu.be/KREEfqjY0gQ StoreHeroボードメンバー紹介 お問い合わせ https://storehero.io/ja/?utm_source=fujilogitech 【Shopify運用大全】執筆しました。 https://fujilogi.net/blogs/news/omni-omo-tv-022#toc-12 Shopify & Shopify Plus 関連コンテンツ Shopifyストアのフルフィルメントのポイント #1 https://fujilogi.net/blogs/voice/fujilogi-voice-130 Shopifyストアのフルフィルメントのポイント #2 https://fujilogi.net/blogs/voice/fujilogi-voice-131 Shopify在庫管理に関するガイド https://fujilogi.net/blogs/voice/fujilogi-voice-132 スタートアップのためのShopifyでのコマース&デザインの基本 https://fujilogi.net/blogs/voice/fujilogi-voice-133 Shopify Plusで海外に販売を開始する方法 https://fujilogi.net/blogs/voice/fujilogi-voice-134
【Web動画】メイク処方セミナー(メイクアップ化粧料の機能性とメカニズムについて~崩れない、落ちないメイクコスメのノウハウを公開~)
《視聴期間》 2023年5月1日~6月30日まで 《セミナー概要》 開発者目線でメイクアップのメカニズムを解説。 マスクに付かないメイク方法やフィックスミスト・ティントリップについての解説など、今知っておきたい知識がたっぷり! 《コンテンツ》 ・メイクアップ化粧品の機能とは ・コロナ禍を通してのファンデーション事情 ・W/Oリキッドファンデーションの化粧もちについて ・マスクに付かないメイク方法 ・シミ、しわ、毛穴を隠すメカニズム ・ソフトフォーカス効果の詳しい解説 ・ツヤって何?マットって何? ・マスクにつきにくいリップのメカニズム 《受講形式》 Web動画配信 ※入金完了後、3営業日以内に視聴方法をメールにてご案内いたします。 ※学習教材・資料は視聴開始3営業日前までにご自宅へ発送します。(5月1日以降は申込日より5営業日以内にご自宅へ発送します) 《参加費》 14,850円(税込) 《講師》 みつい だいすけ 《申込期限》 2023年6月30日 《申込ページ》 https://cosme-ken.org/page-event/20230501/ 【注意事項】 ・インターネットからお申込みいただいた場合、確認メールが送信されます。 お申込みをされる前に“info@cosme-ken.org”のドメインを許可していただきますようお願いいたします。 ・入金後の申込完了メールが届かない場合は必ずお問い合わせ下さい。 ・お申し込みの際にご記入いただいた個人情報は同意なく第三者に開示することはありません。 ・お振込み後のキャンセルおよびご返金はいたしかねますのでご了承下さい。
売上が上がる CRMとは ぶっちゃけ本音トーク 顧客購買体験 とは #6
株式会社富士ロジテックホールディングス 顧問 吉村 典也 (以下:吉村) これまでに、MAを活用するための、CRMの設計・運用についてお話しをお伺いしてきました。 ここでは、 新規の顧客CRMのワークフローと 俗に言うVIP顧客、ロイヤルカスタマーのCRMのワークフロー について、改善ポイントをどう特定していくかについてお話を掘り下げていきます。 先ほど、西部さんの方からA/Bテストの話がありましたので、最後のまとめとしてお話いただければと思ってます。 詳細はこちら https://fujilogi.net/blogs/news/omni-omo-tv-019 テーマ9 新規顧客のCRMのワークフロー VIP顧客のCRMのワークフロー の改善ポイントをどう特定していきますか(A/Bテスト) CTA 件名 本文内容 パーソナライズ 合同会社Hamon 代表 西部 好範 さん(以下:西部さん) そうですね、新規顧客と既存VIP顧客に対するアプローチには明確な違いがあります。 新規顧客に対しては、 一般的に商品やサービスの一部分しか知らない、その知識の不足のまま衝動買いをすることが多いです。リアル小売店舗では、比較検討や複数の店舗の検討をすることが一般的ですが、特定の商品については、興味を持っている顧客が直感的に購入することもあります。 そのため、新規顧客に対しては、最初にオンボーディングや啓蒙活動を行うことが重要です。 既存顧客に対しては、 商品やサービスについての知識があるため、専門的なサポートや深い情報を提供することが求められます。また、リピート購入やアップセルの促進など、既存顧客の維持や拡大を目的とした施策が重要となります。 YouTubeでの全編はこちら https://youtu.be/__DUfl_ZpZ4
【ライブ配信】薬機法セミナー2023年7月5日
法を守った“売れる化粧品広告表現”を身につけよう! 本セミナーでは薬機法の最新事例を学ぶことができます。 ▼お申し込みはこちらから https://cosme-ken.org/page-event/230705/ 【セミナー内容】 薬機法の最新情報(2023年版)をお届けいたします! 課徴金制度導入後の変化や事例について 粧⼯連の広告ガイドライン改訂での変更点などの最新情報 広告事例について など、広告表現や商品PRに役立つ様々な表現をプロに学んでいきます! 【こんな方におススメの内容です!】 ● 美容ライターを目指している方 ● SNSで商品紹介をする方 ● ライティングのお仕事をされている方 ● 法を守った「売れる化粧品広告表現」が知りたい方 ● 訴求力のあるOK表現を知りたい方 ● 商品の売上アップを図りたい方 ● 何がOKで何がNGなのかわからない方 【講師】 稲留 万希子 薬事法広告研究所 代表 【開催日時】 2023年7月5日(水)19:00~21:00 【参加費】 16,500円(税込) 【セミナー形式】 ライブ配信 ・Zoomウェビナーにて開催いたします ・開催2日前までに視聴方法をご案内いたします ———————————————— 利用推奨環境 ・Webブラウザ:Google Chrome、Firefox、Edge ※最新のバージョンをご利用ください ・通信速度:3Mbps以上 ※YouTube等の動画が視聴できれば問題ございません ——————————————————- 【申込期日】 2023年6月25日まで ▼お申し込みはこちらから https://cosme-ken.org/page-event/230705/ 【注意事項】 ・インターネットからお申込みいただいた場合、確認メールが送信されます。 お申込みをされる前に“info@cosme-ken.org”のドメインを許可していただきますようお願いいたします。 ・事前にお申込みをされていない方はご参加いただけません。 ・入金後の申込完了メールが届かない場合は、セミナー開催日の1週間前までに必ずお問い合わせ下さい。 ・お申し込みの際にご記入いただいた個人情報は同意なく第三者に開示することはありません。 ・お振込み後のキャンセルおよびご返金はいたしかねますのでご了承下さい。 ただし、定員オーバー、開催中止などで参加をお断りする場合を除きます。