2023 シン・通販対応コマース 変わる通販ビジネスと、オムニチャネル時代に対応するコマースシステム とは #1

EC-Orange通販受注対応 が生まれた理由を 株式会社エスキュービズム 取締役 梅木 研二 氏に聞く https://s-cubism.jp/business/?utm_source=Fujilogi&utm_medium=contents&utm_campaign=202307 EC-Orange通販受注対応は、通信販売企業のビジネスモデルの変化に合わせて生まれた。株式会社エスキュービズムの梅木研二氏によれば、通販企業はオムニチャネル化や顧客接点の拡大を必要としており、通販基幹システムとの連携が課題となっている。EC-Orangeは、デジタルコマースの機能と通販基幹システム、コールセンター部門のシステムを連携させることで、通販企業のプロジェクト推進を支援することが期待されている。 https://fujilogi.net/blogs/voice/fujilogi-voice-247 - EC-Orange通販受注対応が生まれた背景 - 通信販売(ダイレクトマーケティング)の盛衰とデジタルコマースの成長 - 通販基幹システムの変化と求められるもの - EC-Orangeの開発企業である株式会社エスキュービズムの梅木研二氏へのインタビュー - 通販モデルと株式会社富士ロジテックホールディングスの顧問吉村典也の意見 - 問題と課題の例(食品系通販のオムニチャネル化、大手通販のシステム統合、地方通販の地域商品の提案) - 通販基幹システムとの連携の課題 - 企業の要望とEC-Orangeの役割 - 2020年以降の通販とEコマースの増加に伴う需要の変化

今求められているクリーンビューティとは?~クリーンコスメの開発からプロモーションまで~

■開催概要 近年、多くの企業が持続可能な社会を目指し、様々な取り組みを行っています。美容業界でもその傾向は強まっており、新しいサステナブルなブランドや商品が数多く生まれています。 一方で、「サステナブルの理念だけでは商品は売れない」「ブランドの取り組みが生活者に伝わらない」などといった課題もあります。 こうした背景を踏まえて、サステナブルな取り組みのひとつである「クリーンビューティ」をテーマに、いま生活者から求められるクリーンコスメは何か、どの様にしてブランド体験を提供したら良いのかをお伝えします。 ゲストにお迎えしたメディアジーンブランドディレクターの中村さんより、2021年誕生のクリーンビューティブランド7NaNaturalの事例やクリーンビューティトレンドを、弊社三井より、化粧品開発者視点での最新のクリーン処方や容器をご紹介します。 商品作りやプロモーション、コミュニケーションのご参考にしていただければ幸いです。 【こんな方におすすめ】 ・スタートアップや新規事業としてコスメを開発・販売したい方 ・美容・化粧品業界でサステナブルな取り組みを実施している、または実施したい方 ・クリーンビューティに興味のある方 【予定スケジュール】 ①登壇者の紹介 ②トークセッション ・ブランドサイドと開発サイドが語る7NaNaturalの商品開発 ・7NaNaturalが実践するプロモーションと生活者とのコミュニケーション ・クリーンビューティのトレンドを両社の目線で解説、最新のクリーン処方とサステナブル容器もご紹介 ・未来に向けて考える、クリーンビューティにおけるブランドの在り方と商品開発 ③質疑応答 ※プログラムの内容は予告なく変更となる可能性がございます ■イベント詳細 テーマ:今求められているクリーンビューティとは?~クリーンコスメの開発からプロモーションまで~ 日時:2023年7月25日(火)14:00~15:00(13:50開場) 会場:オンライン(Zoom) 費用:無料 ※終了時刻は前後する場合がございます 【お申し込み方法】 ①下記ページのお申込みフォームに必要事項を記入の上、お申し込みください。 https://7nanaturaltokiwacleanbeauty.peatix.com ②お申し込み時にご登録いただいたメールアドレス宛に後日視聴用のURLをお送りします。 ■登壇者プロフィール 株式会社メディアジーン『7NaNatural』 ブランドディレクター・クリエイティブディレクター 中村 圭 2007年メディアジーン入社。自社メディアの編集者を経て、美容、ウェルネス商材などを中心に、女性のライフスタイル提案を行う企業、およびブランドのブランディング、プロモーションの支援を担当。その後、女性を起点に社会と人の役に立つマーケティング×クリエイティブに特化した『WOMEN’S HEART LAB.』、パーパスドリブンな企業活動の支援を行う『THE STUDIO. GLOSSY & MASHING UP』を経て、2019年11月に株式会社トキワによる“ビューティーアクセラレータープログラム”でアワードを受賞し、2022年3月クリーンビューティーブランド『7NaNatural』をローンチ。エル クリーンビューティアワード 2022 ポイントメイク部門のブロンズ賞、サステナブルコスメアワード2022 審査員賞 インクルーシブデザイン部門を受賞。 株式会社トキワ 処方開発本部  三井大輔  メイクアップ、日焼け止め、スキンケアなど様々なアイテムを手掛ける現役の処方開発者。消費者の視点に立った化粧品づくりをモットーに、ユーザーが使用するたびに驚きと満足を感じるような化粧品の開発に取り組んでいる。処方開発歴は15年。

棚卸とは?棚卸の手法やミスをしやすい理由とは

棚卸は在庫品の数量を定期的に確認する作業であり、正確な棚卸は在庫管理において重要です。 しかし、多くの物品を棚卸する場合、時間がかかったり担当者に負担がかかったりするため、ミスが増える可能性があります。そのため、在庫管理システムを使用することが一般的であり、これによりヒューマンエラーの減少や業務効率化、人件費の削減が可能です。 棚卸は在庫数の正確な把握や在庫管理の効率化、適切なタイミングで行う必要があります。さらに、タグ方式とリスト方式の2つの手法があり、リスト方式が在庫数が多い場合に適しています。棚卸にはミスが発生する可能性があり、商品の取り置き状態や記録漏れなどが原因となることがあります。 本文はこちら https://fujilogi.net/blogs/column/butsuryu-40 目次 棚卸とは 在庫数を正確に把握すること 在庫管理の効率化 棚卸をするべきタイミング 棚卸の手法 タグ方式 リスト方式 棚卸でミスが発生する理由 商品の取り置き状態 記録もれ 在庫管理システムの種類 クラウド型 オンプレミス型 オーダーメイド型 パッケージ型 セミオーダーメイド型 富士ロジテックの在庫マネジメント 富士ロジテックのシステム 富士ロジテックの倉庫サービス まとめ おすすめ関連コラム

検品作業とは?仕事内容と問題点・ミスなく効率化するコツを紹介

検品作業は、消費者に正しい商品を品質良く届けるための重要な工程であり、企業やサービスへの信頼に関わる作業です。ミスは致命的であり、単調な作業のため人的ミスが起こりやすいです。検品作業の基本から効率化のコツまでを解説し、物流業務に役立てることができます。 本文はこちらから https://fujilogi.net/blogs/column/fujilogi-columnt-96 目次 検品作業とは「商品の数量・状態の確認」 検品作業の仕事内容と流れ 検品作業が重要なワケ|企業の信頼に直結 検品作業における課題・問題点 1.ヒューマンエラーへの対策 2.人件費・システム導入費のコスト 検品作業におけるミス削減のコツ 1.チェック項目と作業手順を決める 2.作業手順書通りに進める 3.品質の判断は責任者に指示を仰ぐ 検品作業を効率化するシステムを紹介 ハンディーターミナル 画像認証AI-OCR 課題の解決が難しければアウトソーシングの活用も 検品作業の精度を上げ、企業の信頼も高めよう おすすめ関連コラム

物流における「ピッキング」の仕事とは?意味・種類・効率化のコツを解説

ピッキングは、物流業界や倉庫作業で使用される用語であり、商品を取り出す作業を指します。ピッキングにはシングルピッキングとトータルピッキングの2種類の方法があります。 シングルピッキングは顧客ごとに1件ずつピッキングをする方法であり、トータルピッキングは複数のオーダーにおける商品ごとの総数量を一次ピッキングし、二次ピッキングで仕分ける方法です。 ピッキング作業の効率化のためには、品番・数量の正確なチェック、ロケーション管理、出荷頻度に応じたレイアウト作成、効率的な動線の確保などが重要です。 本文詳細はこちら https://fujilogi.net/blogs/column/fujilogi-columnt-93 目次 倉庫作業のピッキングとは|意味・概要 ピッキング作業の方法2種類 シングルピッキング|摘み取り方式 トータルピッキング|種まき方式 ピッキング作業の効率化のポイント・コツ 品番・数量を正確にチェックする ロケーション管理をする 出荷頻度に応じたレイアウト 動線の確保 時間を意識する 紙以外のピッキングシステム・ツール デジタルピッキングシステム ハンディーターミナル タブレットピッキング ピッキングの意味や適切な方法を理解して業務効率化! おすすめ関連コラム

EC物流はモールとAPI連携してさらに効率化!仕組みを紹介

EC物流におけるAPI連携の関連性について詳しく解説しています。 EC物流の重要性が増す中、モールとAPI連携を通じて、業務効率化や顧客サービスの向上が可能となります。物流会社選定の際には、商品の取り扱い経験やシステムとの連携経験、コストシミュレーションなどを考慮する必要があります。 API連携により、受注データや在庫情報、出荷情報の自動取得やリアルタイムな情報共有が実現されます。また、将来のコスト増加やサービス品質も考慮した物流パートナー選定が重要です。モールとAPI連携によるリアルタイムな情報や在庫管理のメリットも述べられています。 本文詳細はこちら https://fujilogi.net/blogs/column/fujilogi-columni-220 目次 EC物流の現状 EC物流会社選定の3つのポイント 商品の取り扱い経験 システムとの連携経験 コストシミュレーションの実施 モールとAPI連携とは リアルタイムでの情報共有による業務効率化 顧客サービスの向上 API連携によるEC物流の効率化 オペレーションの自動化 情報の即時性 モールとAPI連携の具体的な仕組み 受注データの自動取得 在庫情報のリアルタイム反映 出荷情報の自動連携 API連携を実現するためのポイント 適切なAPIの選択 システムとの適合性 セキュリティ対策 継続的なメンテナンスと改善 EC物流の未来:より効率化へ向けて EC物流とAPIの連携まとめ おすすめ関連コラム

流通加工とは?その種類と課題、物流倉庫に外注するメリット・デメリット

流通加工とは、商品加工によって商品価値を高める作業全般のことです。消費者ニーズを満たした加工を行うため、消費者の手元に商品が届くまでの流通過程において重要な業務の一つといわれています。 流通加工の種類は幅広くあり、取り扱う商品によっては専門知識が必要な作業も存在します。製造メーカーが自社で行う場合、十分な人材や作業スペースが必要となることから、流通加工業務をアウトソーシングする企業も増加傾向です。 本記事では、流通加工の定義や種類を解説し、物流倉庫に委託するメリット・デメリットまで紹介します。 https://fujilogi.net/blogs/column/fujilogi-columnt-221 目次 流通加工とは 流通加工の定義 流通加工を物流倉庫が担う背景 流通加工の種類 アパレル系の流通加工例 化粧品系の流通加工例 食品系の流通加工例 その他流通加工例 流通加工が重要視される理由 流通加工を自社工場で行う際の課題 人材確保が困難 作業者が慣れるまで時間が必要 スペースの確保が必要 流通加工をアウトソーシングするメリット 流通加工をアウトソーシングするデメリット 流通加工が得意な倉庫業者なら富士ロジテックホールディングス! おすすめ関連コラム

ピッキング作業ミスをなくす10の方法!【倉庫従事者がコツを直伝】

ピッキング作業ミスの問題に悩むEC事業者向けに、ピッキング作業ミスを防ぐための10の方法が解説されています。具体的な対策として、業務の標準化やマニュアルの作成、類似商品の分離配置、保管場所の整理整頓などが挙げられています。これらの方法を実践することで、ピッキング作業ミスの防止と作業品質向上が期待できます。 目次 ピッキング作業ミスをなくす10の方法! 方法1.マニュアルを作成し標準化を図る 方法2.類似商品を近くのロケーションに配置しない 方法3.保管場所の5Sを徹底する 方法4.見やすいピッキングリストを使用する 方法5.入庫作業を確実に行う 方法6.見分けやすい品番をつける 方法7.棚番を見やすく表示する 方法8.ダブルチェックをする 方法9.ロケーション変更時は情報を共有する 方法10.ハンディーターミナルの導入 自社で改善が難しい場合は発送代行の利用も有効 ピッキング作業ミスをなくす方法を実践しよう! おすすめ関連コラム 本文詳細はこちら https://fujilogi.net/blogs/column/fujilogi-columnt-211

物流拠点を最適化する方法とは? ポイントや取り組み事例を解説!

近年、ECサイトの普及により物流業界の需要が拡大していますが、人手不足やコスト増加などの課題も存在しており、需要に供給が追いついていません。 物流業界では、輸配送にかかるコスト削減が重要な課題であり、物流拠点の最適化が注目されています。物流拠点の最適化には、立地の見直しが第一歩であり、集約型や分散型などの最適な拠点戦略を選択することがポイントです。また、輸配送ネットワークの設計や効率的な物流の構築も重要です。 本文はこちら https://fujilogi.net/blogs/column/fujilogi-columnt-225 目次 物流拠点を最適化する方法 物流拠点を最適化する手段 物流拠点の最適化が必要な理由 物流拠点最適化のポイント 1.物流サービスの軸を決定する 2.拠点候補の洗い出し 集約型の物流拠点戦略メリット・デメリット 【メリット】運用コストの削減 【メリット】配達効率の向上 【デメリット】リスク分散が難しい 分散型の物流拠点戦略メリット・デメリット 【メリット】物流コストの削減 【メリット】リスクの分散ができる 【デメリット】リソース負担の増加 物流拠点の見直し事例 1.地方都市に拠点変更 2.東西分散拠点化 3.出荷倉庫の統合化 東西分散拠点を考えるなら、富士ロジテックで拠点を見直そう! おすすめ関連コラム

発送代行とは?人気の理由やサービス内容・メリットを徹底解説

インターネットとスマートフォンの普及により、ECサイトの需要が増加しています。海外への越境ECも盛んであり、その拡大に伴い発送代行サービスを利用するEC事業者が増えています。 発送代行を活用することで人手不足の解消と業務効率化が図られ、商品の発送作業も迅速に行われます。また、小規模事業者やスタートアップ企業も発送代行サービスを利用できるようになり、難しい商品やECの新しい変化にも対応できるようになっています。 詳細はこちら https://fujilogi.net/blogs/column/butsuryu-09 目次 発送代行とは? 発送代行の需要が高くなってきている理由 ECサイトの増加 配送にスピーディーさが求められる 発送作業の効率化が期待できる 小規模事業者やスタートアップ企業でも発送代行サービスを利用できるようになった 取り扱いが難しい商品も対応している発送代行業者が増えてきている 発送代行はECの新しい変化に対応ができる 発送代行とオムニチャネルとの関連性 発送代行とO2O・OMOとの関連性 発送代行とP2C(インフルエンサーを活用したEC)との関連性 発送代行(物流代行)と流通の違いは? 発送代行の業務内容 在庫保管(管理) ピッキングや伝票の管理 加工作業 梱包から発送 発送代行サービスの種類とは 個別倉庫タイプ 物流倉庫タイプ すべての業務を依頼するタイプ 発送代行サービスを活用するメリット 発送代行によりEC発送業務にまつわるリソースを削減できる 発送代行によりEC発送業務における品質を維持できる 発送代行によりOMO、O2O、オムニチャネルにおける受注から発送までを一元管理できる 発送代行業者の選び方 発送代行業者のこれまでの実績や対応可能な商品を確認する 倉庫内の保管環境や拠点状況を確認する 倉庫管理システム(WMS)や主要ショッピングサイトとシステム連携が可能な環境が用意されているかを確認する 保管料や付帯作業に掛かる費用を比較 クレーム対応やトラブルなども柔軟に対応してくれるか確認 発送代行サービスのまとめ 発送代行・EC物流なら富士ロジテック 富士ロジテックの発送代行サービスのサポート内容 富士ロジテックの発送代行関連の実績 おすすめ関連コラム

EC事業者必見!ポストイン配達で再配達・対面不要!配送サービスを比較

ポストイン配達とは、自宅のポストで受け取り可能な、小さな荷物を対象とする配送サービスです。EC事業者や一般消費者の間で利用が拡大しています。 特に事業者にとって、配送料金がお手頃で、社会問題にも貢献できるポストイン配達の活用は検討に値するでしょう。当記事ではポストイン配達が採用される背景と、各社配送サービスを比較解説します。 目次 ポストイン配達とは ポストイン配達が拡大する背景 ポストインでの発送に適した荷物 ポストイン配達の配送サービス|サイズ・料金・補償を比較 1.ヤマト運輸「ネコポス」 2.日本郵便「ゆうパケット」 3.日本郵便「レターパックライト」 EC・サブスクリプション市場でのポストイン配達の導入事例 花のサブスクリプションサービス「bloomee (ブルーミー)」 ワインのサブスクリプションサービス「旅するワインポスト」 新潟産こしひかりのサブスクリプションサービス「ファーマーズセレクト」 オリジナルのポストイン梱包資材で購買体験を提供 時代の流れに沿ったポストイン配達に活用しよう! おすすめ関連コラム 全文詳細はこちら https://fujilogi.net/blogs/column/fujilogi-columnt-120

令和5年度第1回油化学セミナー 「美容とアンチエイジング」

Bentenより日本油化学会さまからのお知らせです 令和5年度第1回油化学セミナー 「美容とアンチエイジング」が開催されます。 美容とアンチエイジングに関する最新のトピックスをお届けします。 日時:令和5年7月26日(水)12:30~17:00 会場:油脂工業会館 9階大会議室(東京都中央区日本橋3-13-11) 形式:現地開催(対面のみ) 主催:(公社)日本油化学会関東支部 協賛:(公社)日本化学会(予定) プログラム 講演① サーチュイン活性化による美容とアンチエイジング 代謝機能研究所、東京工科大学、藤田医科大学 今井 伸二郎 氏 食品由来サーチュイン活性促進成分は、皮膚の創傷治癒、瘢痕化、皮膚の光老化の抑制などに関与している。これら成分の効果について、代謝に関する作用及び、美容への影響に重点を置き解説する。 講演② ファインファイバー技術の開発と化粧品への応用展開 花王株式会社 東城 武彦 氏 化粧品にて商品化したファインファイバー技術について、社会実装における技術開発ポイントと、極細繊維だから実現できる特性、そして化粧品として新たに見出された価値を最新動向も交えて解説する。 講演③ リポソーム化粧品はなぜ高いスキンケア効果を有するのか     ―ラメラ構造に着目した肌効果メカニズムについてー 株式会社コーセー 黒木 純子 氏 化粧品は有効成分に加え、製剤(基剤)のバリエーションが幅広く、高い肌効果を有する製剤開発が可能である。本講演では、リポソーム製剤が、どのような機構で高いスキンケア効果を発揮しているのか概説する。 講演④ 皮膚老化と抗老化ビタミンの働き 武蔵野大学薬学部SSCI研究所 阿部 皓一 氏 老化は「年をとるにつれて生理機能が衰えること」である。本講演では老化とは何かを述べ、最近の考え方の変化、抗老化ビタミンの働きについて皮膚を中心にまとめる。 申込方法:①氏名、②所属、③参加区分(個人会員・法人会員・一般・学生)を明記の上、E-mailにて下記宛てにお申し込みください。 申込先:株式会社ADEKA 食品開発研究所 山下 敦史 e-mail: yamashita@adeka.co.jp 申込締切:2023年 7月19日(水) 定員:60名(定員枠に達した場合は締め切らせていただきます。) 参加費: 日本油化学会・日本化学会個人会員 6,000円 日本油化学会・日本化学会法人会員 8,000円 一般 10,000円 学生 3,000円 支払い方法:銀行振込 E-mailにて申し込み後、参加費をお振込みください。なお、送金手数料はご負担ください。 送金先:三菱UFJ銀行 八重通支店・普通口座0703971 公益社団法人日本油化学会関東支部 詳細はこちらより https://jocs.jp/oil-multi/kantosibu/%e4%b8%bb%e5%82%ac%e3%82%bb%e3%83%9f%e3%83%8a%e3%83%bc/